たまに違う地域にいくと文化や言葉の違いに驚いたりするよね
でもそれってなかなか気づきにくいから、知らずに使ってたなんてこともあるんじゃないかな
まだまだありそう
ソース:「離合」「いっすんずり」「かまれる」……全国的には通じないクルマの方言 | 編集部特選記事 | GAZOO.com
記事の内容まとめ
地域ごとの車の方言
離合:中国~九州地方 すれ違う
いっすんずり:渋滞 大分県
自校:自動車教習所 富山県
車校:自動車教習所 愛知県
くるまからかまれる:車に轢かれる 山形県
車に関する方言って結構あるんだね
自動車みたいに全国共通の教育があるものは違わないのかなって思ってたけど、あらためて考えると基礎教育だって同じことが言えるし、方言があるのも当然かな
それぞれの方言を見ていくと、離合やいっすんずりみたいに言葉全体を言い換えていたり、自校や車校のように短縮した部分が違ったりといろいろなでき方があるんだね
くるまからかまれる、なんていうのはわかりやすい比喩で納得してしまうな
知らない人がこの言葉でやりとりをすることを考えると、短縮をしたものはなんとなくわかる・・・かな?と思ったけど、言い換えは地域独特のニュアンスを含む場合もありそうで少し難しい気もする
でも、使いなれればこの上なく便利なんだろうね
今回は日本についてだけど、方言って日本だけのものではないし、世界中の人に聞いてみたらもっと驚く表現もあったりするんじゃないかな
【過去記事はこちら】
ロシアの車文化: あなたの愛車のお名前は?