ダイハツが、「ハイゼットトラック」の改良を発表しました。
改良により性能を伸ばしたダイハツ新型ハイゼットトラックについて、スペックや価格などを最新情報からご紹介します。
▼この記事の目次
- 【最新情報】ダイハツ新型ハイゼットトラックへマイナーチェンジ!
- ダイハツ新型ハイゼットトラックの【主な変更点まとめ】
- ダイハツ新型ハイゼットトラックの外装(エクステリア)デザイン
- ダイハツ新型ハイゼットトラックのボディカラーは?(全8色)
- ダイハツ新型ハイゼットトラックのボディサイズは?
- ダイハツ新型ハイゼットトラックの内装(インテリア)デザイン
- ダイハツ新型ハイゼットトラックのエンジンとスペックは?
- ダイハツ新型ハイゼットトラックの燃費は?
- ダイハツ新型ハイゼットトラックの安全装備は?
- ダイハツ新型ハイゼットトラックの価格は?
- ダイハツ新型ハイゼットトラックの発売日は?
- ダイハツ・ハイゼットを「おさらい」
【最新情報】ダイハツ新型ハイゼットトラックへマイナーチェンジ!
▼ダイハツ新型ハイゼットトラックの画像
ダイハツが、ハイゼットトラックのマイナーチェンジを発表しました。
ダイハツ・ハイゼットトラックは、ブランドの主力軽トラックとして販売され、スバル・サンバー、トヨタ・ピクシスとしてもOEM供給されています。
改良では装備が充実され、さらに使いやすくなっています。
▼ダイハツ・ハイゼットカーゴ
【ダイハツ新型ハイゼットカーゴ】改良発売!最新情報、デッキバン/クルーズターボやスマートアシスト3、燃費、価格は?
▼スバル・サンバー
【スバル新型サンバートラック最新情報】マイナーチェンジ!グランドキャブ、燃費、価格は?
▼トヨタ・ピクシストラック
【トヨタ新型ピクシストラック最新情報】スマアシ3t搭載マイナーチェンジ!燃費や価格は?
▼各メーカー軽トラックのスペック比較
最新!軽トラックスペック徹底比較!(新型アクティ/キャリイ/ハイゼット)
ダイハツ新型ハイゼットトラックの【主な変更点まとめ】
▼ダイハツ新型ハイゼットトラックの変更点
- 「スマートアシストIII t」 付グレードに「LEDヘッドランプ」を標準装備し、安全性を向上
- 特装車に「カラーアルミ低温冷凍車」を追加し、保冷・冷凍車シリーズのラインナップを拡充
▽2018年5月改良
- 衝突回避支援システム「スマートアシストIII t(スリーティー)」を軽トラック、ダイハツのMT車として初採用
- フォグランプをLED化するとともにベゼルデザインを変更
- フロントグリルとフォグランプベゼルをダークメッキからシルバーメッキに変更
- 「選べるカラーパック」にIR&UVカットガラス(フロントウィンドウ)を、「農業女子パック」にトップシェイドガラスをそれぞれ追加装備
ダイハツ新型ハイゼットトラックの外装(エクステリア)デザイン
▼ダイハツ・ハイゼットトラック(ベースモデル)
ダイハツ新型ハイゼットトラックの外装は、タフさを表現するフロントデザインとされています。
荷台は使いやすさが重視され、キャビンをガードするフレームや荷台横に用意されるフックは軽トラックで最多の25個になっています。
▼ダイハツ・ハイゼットトラックジャンボ
大型キャビンモデルとしてハイゼットトラックジャンボもラインナップされており、拡大されたキャビンの下側を荷台として使用できるようにすることで、軽トラックとしての利便性が高められています。
2018年の改良では、フォグランプがLED化されるとともにベゼルのデザインを変更。LEDフォグランプの採用にあわせ、これまでの「スタイリッシュパック」とLEDヘッドライトを統合した「LEDパック」として新設定。
また、フロントグリルとフォグランプベゼルがダークメッキからシルバーメッキに変更され、印象がかわっています。
ダイハツ新型ハイゼットトラックのボディカラーは?(全8色)
▼ダイハツ新型ハイゼットトラックのボディカラー
- ホワイト
- ブライトシルバーメタリック
- 【選べるカラーパック】(オプション)
トニコオレンジメタリック
ファインミントメタリック
オフビートカーキメタリック
ライトローズマイカメタリック
ミストブルーマイカメタリック
ブラックマイカメタリック
ダイハツ新型ハイゼットトラックには、商用車ではとても多い8色のボディカラーが用意されています。
ホワイトとシルバーの2色以外は「選べるカラーパック」としてオプション設定され、グレードにより21,600円~37,800円で選択することができます。
ダイハツ新型ハイゼットトラックのボディサイズは?
▼ダイハツ新型ハイゼットトラックのボディサイズ
- 全長×全幅×全高
ベースモデル:3395×1475×1780mm
ハイゼットジャンボ&ハイルーフ仕様:3395×1475×1885mm - ホイールベース:1900mm
- 荷台長×荷台幅×荷台高
ベースモデル&ハイルーフ仕様:1940×1410×285mm
ハイゼットジャンボ:1650×1410×285mm - 最小回転半径:3.6m
- 車重
ベースモデル:740kg
ハイゼットジャンボ:800kg
ダイハツ新型ハイゼットトラックのボディサイズは、ベースモデルのほか、大型キャビン仕様のハイゼットジャンボとハイルーフ仕様の3種類が用意されています。
ハイゼットジャンボはハイルーフ仕様と同じ全高とされ、キャビンを大型化することで荷台長が変更されています。
ダイハツ新型ハイゼットトラックの内装(インテリア)デザイン
ダイハツ新型ハイゼットトラックの内装は、フロントガラスを前に出すことで開放感がある空間に設計されています。
また、キャビンフロア高を415mmと低床化し、ドア開度を67度まで広げることで乗り降りもしやすくなっています。
▼ハイルーフ仕様
ハイルーフ仕様では頭上に90mmの余裕ができることで、背の高い人でも圧迫感なく使うことができるようになっています。
▼ハイゼットトラックジャンボ
大型キャビンとなるハイゼットトラックジャンボでは、シート後部に荷物を積むことができるほか、シートリクライニングにも対応することで快適性が向上しています。
改良では、「選べるカラーパック」にIR&UVカットガラス(フロントウィンドウ)を、「農業女子パック」にトップシェイドガラスがそれぞれ追加され、より使いやすくなっています。
ダイハツ新型ハイゼットトラックのエンジンとスペックは?
▼ダイハツ新型ハイゼットトラックのエンジンとスペック
- エンジン:直列3気筒660cc「KF型」
- 出力:46ps/6.1kgm(4速AT車は53ps/6.1kgm)
- トランスミッション:5速MT or 4速MT
- 駆動方式:FR or パートタイム式4WD or 高低速切替え式パートタイム4WD
ダイハツ新型ハイゼットトラックのエンジンには、走行性能と環境性能を両立した「TOPAZ NEO(トパーズネオ)」エンジンが採用されています。
駆動システムは、FRとパートタイム4WDのほか、加速性能をあげるLoモードが選択できる高低速切替え式パートタイム4WDも用意されています。
▼スーパーデフロック
▼リヤ4枚リーフスプリング
その他、走行システムにはグレード別で、ぬかるみからの脱出力を高める「スーパーデフロック」や、重い荷物を積んだ際にリアの沈み込みを抑え安定性を高める「4枚リーフスプリング」が用意されています。
ダイハツ新型ハイゼットトラックの燃費は?
▼ダイハツ新型ハイゼットトラックの燃費
- ハイゼットトラック(ベースモデル)
5速MT:19.6km/L
4速AT:18.4km/L
5速MTエコパック装着車:21.0km/L - ハイゼットトラックジャンボ
5速MT:18.6km/L
4速AT:17.4km/L
ダイハツ新型ハイゼットトラックの燃費は、ベースモデルで19.6km/Lの低燃費に仕上げられています。
加えて、高速道路や長距離利用、軽積状態での走行が多いドライバー向けのオプション(価格:4万3200円)として「エコパック」を設定。
標準車に比べリヤデファレンシャルギヤをハイギヤ化し、副変速機(エコ・楽モード切替機構)を追加したマニュアルトランスミッションを搭載することで、荷物を積み込んだ時を想定し通常低めのギヤ比とされている軽トラックをエコに使用できるようになっています。
ダイハツ新型ハイゼットトラックの安全装備は?
ダイハツ新型ハイゼットトラックには、衝突回避支援システム「スマートアシストIIIt(スリーティー)」が軽トラックとダイハツのMT車で初めて採用されています。
「スマートアシストIII t」は、「SA IIIt」グレードに標準装備され、搭載車は政府が交通事故対策の一環として普及啓発している「セーフティ・サポートカーS」の「ベーシック+」に対応します。
スマートアシストIIItは、他の軽自動車に搭載している「スマートアシストIII」で採用している左右カメラ間隔80mmの世界最小サイズのステレオカメラシステムを、軽トラの車両特性に合わせ、衝突回避または被害軽減させるため作動速度域を最適化。
これにより、「車線逸脱警報機能」「誤発進抑制制御機能(前方、AT車のみ)」「先行車発進お知らせ機能」に対応。
また搭載グレードは、「LEDヘッドランプ」「VSC&TRC」「エマージェンシーストップシグナル」「ヒルホールドシステム(AT車のみ)」に加え、「IR&UVカットガラス(フロントウィンドウ)」「トップシェイドガラス」「バニティミラー(運転席)」が標準装備とされています。
▼「スマートアシストIII t」の作動条件一覧



ダイハツ新型ハイゼットトラックの価格は?
▼ダイハツ新型ハイゼットトラックの価格
- スタンダード“エアコン・パワステレス”
5速MT:FR 693,000円、4WD 847,000円
4速AT:FR 792,000円、4WD 946,000円 - スタンダード
5速MT:FR 847,000円、4WD 1,001,000円
4速AT:FR 946,000円、4WD 1,100,000円 - スタンダード“SA IIIt”
5速MT:FR 913,000円、4WD 1,067,000円
4速AT:FR 1,012,000円、4WD 1,166,000円 - スタンダード“農用スペシャル”
5速MT:4WD 1,028,500円 - スタンダード“農用スペシャルSA IIIt”
5速MT:4WD 1,094,500円 - エクストラ“SA IIIt”
5速MT:FR 1,056,000円、4WD 1,210,000円
4速AT:FR 1,155,000円、4WD 1,309,000円 - ハイルーフ
5速MT:FR 863,500円、4WD 1,017,500円
4速AT:FR 962,500円、4WD 1,116,500円 - ハイルーフ“SA IIIt”
5速MT:FR 929,500円、4WD 1,083,500円
4速AT:FR 1,028,500円、4WD 1,182,500円 - ジャンボ
5速MT:FR 1,116,500円、4WD 1,270,500円
4速AT:FR 1,215,500円、4WD 1,369,500円 - ジャンボ“SA IIIt”
5速MT:FR 1,171,500円、4WD 1,325,500円
4速AT:FR 1,270,500円、4WD 1,424,500円
ダイハツ新型ハイゼットトラックの価格は、最廉価グレードのエアコン・パワステレス仕様が69万3000円から、スタンダードモデルが84万7000円からになっています。
スマートアシスト3tが搭載される“SA IIIt”グレードは、ベースグレードから6万6000円アップに設定されています。
ダイハツ新型ハイゼットトラックの発売日は?
改良されたダイハツ新型ハイゼットトラックは、2019年10月10日に発売されました。
ダイハツはハイゼットトラックの装備を充実することで、より良い使い勝手をアピールしていく予定です。
ダイハツ・ハイゼットを「おさらい」
▼ハイゼットカーゴ
ダイハツ・ハイゼット(HIJET)は、初代が1960年に登場した軽自動車規格の商用車です。
ハイゼットのモデル名の由来は、高性能を意味する「HI」と、超小型を意味する「MIDGET」を組み合わせた造語となっています。
現在販売されている軽自動車の商標の中では、最も古い歴史を持つモデルになっています。
初代はボンネットタイプのライトバンと軽トラックでしたが、2代目からはキャブオーバータイプのバンとトラックに変更されました。
現行モデルとなる10代目は、ハイゼットカーゴが2004年、ハイゼットトラックが2014年と10年の間をあけてそれぞれフルモデルチェンジ。
スバル「サンバー」、トヨタ「ピクシストラック」「ピクシスバン」としてOEM供給もされています。
▼ハイゼットキャディー
燃費25.0km/h ウェイクバン!ダイハツ ハイゼットキャディー 価格118万8千円~
2016年には、同車の軽自動車「ウェイク」をベースとし、FF車ならではの乗り降りや運転のしやすさを特徴とした「ハイゼットキャディー」もラインナップ。
ハイゼットトラックは2010年から2017年まで、8年連続軽トラック1位の販売台数を獲得する人気モデルになっています。
新型ダイハツ・ハイゼットトラックについては今後も最新情報が入り次第、随時更新していきますのでお楽しみに!