トヨタが、ミニバン「エスティマ」のフルモデルチェンジを計画しています。
新世代となり魅力をアップするトヨタ新型エスティマについて、スペックや価格、発売日などをご紹介します。
▼この記事の目次
- 【最新情報】トヨタ新型エスティマにフルモデルチェンジへ!
- トヨタ新型エスティマの【主な変更点まとめ】
- トヨタ新型エスティマの外装(エクステリア)デザインは?
- トヨタ新型エスティマのボディサイズは?
- トヨタ新型エスティマの内装(インテリア)デザイン
- トヨタ新型エスティマのパワートレインとスペックは?
- トヨタ新型エスティマに水素燃料電池(FCV)仕様も!
- トヨタ新型エスティマのプラットフォームは?
- トヨタ新型エスティマの燃費は?
- トヨタ新型エスティマの安全装備は?
- トヨタ新型エスティマの価格は?
- トヨタ新型エスティマの発売日は?
- トヨタ・エスティマを「おさらい」
【最新情報】トヨタ新型エスティマにフルモデルチェンジへ!
トヨタが、「エスティマ」のフルモデルチェンジに向けて開発を進行しています。
トヨタ・エスティマは、ブランドの上級ミニバンとしてラインナップされ、独自の滑らかなフォルムが人気になり、長いモデルライフでも安定した販売を継続しています。
フルモデルチェンジする新型エスティマでは、新世代の技術を採用することで基礎から性能が大幅に改善されます。
トヨタ新型エスティマの【主な変更点まとめ】
▼トヨタ新型エスティマの変更点
- エクステリアにLEDヘッドライトや流れるウインカーとなるシーケンシャルターンライトを採用
- 新世代プラットフォーム「TNGA」を使用し低重心化、室内サイズを拡大
- TNGAに対応する最新パワートレインにより、運動性能と環境性能を改善
- 第2世代「トヨタセーフティセンス」により、安全性能を向上
トヨタ新型エスティマの外装(エクステリア)デザインは?
トヨタ新型エスティマの外装は、アイデンティティになっている流線形のフォルムを維持しながら、新しいデザインアクセントにより新世代の魅力がプラスされます。
フロントは、滑らかなボディラインを引き立てるシンプルなデザインとしながらも、新設計のLEDヘッドライトや”流れるウインカー”となるシーケンシャルターンライトを採用することで存在感を向上。
リアはラゲッジドアの開口部を拡大することで使い勝手を引き上げ、専用スポイラーやデザインの重心をさげるLEDコンビネーションランプにより、高い運動性能が感じられる外観とされます。
トヨタ新型エスティマのボディサイズは?
トヨタ新型エスティマのボディサイズは、フラッグシップミニバンとしてラインナップされているアルファードとヴェルファイアに次ぐモデルという位置づけを守り、大幅な変更はないと見られています。
しかし、新世代プラットフォーム「TNGA」を使用することで重心を下げることができるようになり、室内には高さのある空間がつくられます。
また、大幅なボディ剛性の向上により、より軽快で快適性の高い走行フィーリングを楽しむことができるようになります。
▼参考:トヨタ・エスティマのボディサイズ(現行モデル)
- 全長×全幅×全高:4820×1820×1760mm
- ホイールベース:2950mm
- 参考
・トヨタ アルファード/ヴェルファイア
全長×全幅×全高:4950×1850×1950mm
ホイールベース:3000mm
▼トヨタ・アルファード
【トヨタ新型アルファード最新情報】30系マイナーチェンジ!ロイヤルラウンジやハイブリッド、サイズ、価格、燃費は?
▼トヨタ・ヴェルファイア
【トヨタ新型ヴェルファイア最新情報】30系マイナーチェンジ!ロイヤルラウンジやハイブリッド、サイズ、価格、燃費は?
トヨタ新型エスティマの内装(インテリア)デザイン
トヨタ新型エスティマの内装は、新世代のシステムを採用することでより上質なデザインとされます。
インフォテインメントシステムには、Wi-FiのHotspot、音声サービスの「Alexa」を利用可能とするAmazon Alexa、iPhoneの機能を車載ディスプレイで操作できるApple CarPlayなどを利用できるようになります。
そのほか、後方の可視範囲を広げるデジタルインナーミラーの初採用などにより、ドライバーの視認性が向上します。
デザイントリムには現行モデル同様に質感を伸ばす多彩なカラーやステッチ、素材が用意され、ユーザーの好みにあわせて選択することができるようになります。
シートレイアウトには、これまでと同じく7人乗りと8人乗りを設定。
室内空間は、現行車でモデルライフが長くなったことから室内高の低さが指摘されていましたが、空間を大きくとることができるTNGAプラットフォームにより1300mmを超える高さが確保されます。
▼参考:トヨタ・エスティマの室内サイズ(現行モデル)
- 室内長×室内幅×室内高:3010×1580×1255mm
- 乗員:7~8人
トヨタ新型エスティマのパワートレインとスペックは?
▼トヨタ製Dynamic Force Engine(2.5L)
▼トヨタ新型エスティマのパワートレインとスペック
- 【ガソリン車】
直列4気筒2.5L「Dynamic Force Engine」エンジン
出力:205ps/25.5kgm
トランスミッション:8速AT - 【エスティマハイブリッド】
直列4気筒2.5L「Dynamic Force Engine」エンジン+電気モーター
エンジン出力:176ps/22.4kgm
モーター出力:143ps/27.5kgm - 駆動方式:FF or 4WD
トヨタ新型エスティマには、これまで搭載されていた2.4Lエンジンに代え、新世代の直列4気筒2.5Lガソリン「Dynamic Force Engine」と、そのハイブリッド仕様が搭載されます。
▼参考:トヨタ・エスティマのスペック(現行モデル)
- 【ガソリン車】
直列4気筒2.4L
出力:170ps/22.8kgm
トランスミッション:CVT - 【エスティマハイブリッド】
直列4気筒2.4L
エンジン出力:150ps/19.4kgm
モーター出力:143ps/27.5kgm
「Dynamic Force Engine」は、先に日本でも販売されている「カムリ」に採用され、ハイブリッドシステムと組み合わせられていました。
ダイナミックフォースエンジンは、TNGAに基づいて開発された新開発エンジンで、吸気ポート形状の工夫などにより高吸気効率と高タンブルを両立させ、世界トップレベルの最大熱効率41%を達成しています。
新型エスティマでは、ガソリン車に新開発された8速AT、ハイブリッド車に後輪を電気モーターで駆動するシステムを進化させた「新型E-Four」が組み合わせられ、高レスポンス、高燃費性能が実現されています。
▼Dynamic Force Engine解説動画
トヨタ新型エスティマに水素燃料電池(FCV)仕様も!
▼トヨタFine-Comfort Ride
トヨタ新型エスティマには、東京モーターショー2017にてコンセプトカー「Fine-Comfort Ride」として公開されていた水素燃料電池車も設定されると見られています。
「ファインコンフォートライド」は、水素と再生可能エネルギーの活用が進んだ低炭素社会におけるモビリティを想定したとされ、水素を使い発電する電動車ならではの自由なレイアウトにより「プレミアムサルーンの新しいかたち」とされています。
燃料補給はガソリン車同等の時間としながら、JC08モードで約1,000kmの航続距離を実現するとされ、新型エスティマのイメージを牽引するモデルとなります。
トヨタ新型エスティマのプラットフォームは?
新型エスティマのプラットフォームには、トヨタの新世代「TNGA」が採用されます。
TNGAは「TOYOTA New Global Architecture(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」の頭文字で、プラットフォームのほか、トヨタの新しい車づくりの進め方を示すものとされ、特徴は下記の通りです。
- 部品・ユニットをグループ化して共用化を推進
- エンジン熱効率やトランスミッション伝達効率を向上させ、燃費を約25%、動力性能を約15%アップ
- 新プラットフォームは、低重心、軽量をすすめ、クラストップレベルの低重心により運動性能を向上
- 骨格構造を最適化することで、ボディ剛性を従来比30%~65%向上
新型エスティマでは、これまでプリウス、C-HR、カムリなどに採用されてきたTNGAプラットフォームを採用することで、走行性能や燃費性能をアップ。
フレーム構造も最新の技術により最適化することでボディ剛性が大幅にあがり、負荷が大きくなる場面での走行での接地性や乗り心地も向上します。
トヨタ新型エスティマの燃費は?
新型エスティマの燃費は、新世代の直列4気筒2.5Lハイブリッドシステムにより大幅に改善します。
改良前のエスティマハイブリッドは、燃費が18.0km/Lになっています。
新型エスティマは、最新のTNGAプラットフォームとパワートレインにより、20km/L以上の燃費が見込まれています。
▼参考:トヨタ・エスティマの燃費(現行モデル)
- 2L自然吸気
11.6km/L - エスティマハイブリッド
4WD:18.0km/L
トヨタ新型エスティマの安全装備は?
トヨタ新型エスティマの安全装備には、単眼カメラとミリ波レーダーの性能を向上させることで第2世代に進化した予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense(トヨタセーフティセンス)」が採用されます。
現行モデルには、前世代のエントリー衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense C」をベースとしたシステムが採用されています。
第2世代のトヨタセーフティセンスは、昼間の自転車や夜間の歩行も検知可能となった「プリクラッシュセーフティ」や、前方にいる車両との車間距離を一定に保つ「レーダークルーズコントロール」の作動時に、車線維持に必要なステアリング操作を支援する「レーントレーシングアシスト(LTA)」が搭載されました。
また、道路脇にある「制限速度」「一時停止」「進入禁止」「はみ出し禁止」といった交通標識をメーター内のディスプレイに表示する「RSA(ロードサインアシスト)」機能も追加。
さらに、後退時に左右後方から接近してくる車両を検知すると、ドアミラー内のインジケーター点滅とブザーにより警告する「リヤクロストラフィックアラート(RCTA)」や、ドアミラーで確認しにくい側後方エリアや後方から急接近してくる車両を検知してドアミラーLEDインジケーターで注意喚起を行なう「ブラインドスポットモニター(BSM)」を採用。
これまで上位モデルに採用されていたトヨタセーフティセンスPから、予防安全装備を充実させ安全運転支援が強化されています。
▼トヨタセーフティセンス第2世代と前世代セーフティセンスPの性能比較
トヨタ新型エスティマの価格は?
トヨタ新型エスティマの価格は、新世代安全装備の採用などによりアップします。
アップ幅は10万円ほどとみられ、現行モデルで約327万円からのスタートだった価格は300万円台中盤からとされます。
▼参考:トヨタ・エスティマの価格(現行モデル)
▽エスティマハイブリッド(全車4WD)
- エスティマハイブリッド AERAS PREMIUM-G
7人乗り:4,928,727円 - エスティマハイブリッド AERAS SMART
7人乗り:4,532,073円 - エスティマハイブリッド AERAS PREMIUM
7人乗り:4,391,673円 - エスティマハイブリッド AERAS
7人乗り:4,352,400円、8人乗り:4,311,163円
▽エスティマ(ガソリン車)
- エスティマ AERAS PREMIUM-G
2WD 7人乗り:3,700,473円、4WD 7人乗り:3,916,473円 - エスティマ AERAS SMART
2WD 7人乗り:3,514,909円、4WD 7人乗り 3,730,909円 - エスティマ AERAS PREMIUM
2WD 7人乗り:3,401,018円、4WD 7人乗り:3,617,018円 - エスティマ AERAS
2WD 7人乗り:3,312,655円、4WD 7人乗り:3,528,655円
2WD 8人乗り:3,271,418円、4WD 8人乗り:3,487,418円
トヨタ新型エスティマの発売日は?
フルモデルチェンジする新型エスティマの発売日は、2019年が予定されています。
トヨタは、2006年に現行モデルが登場し10年以上販売が続く超ロングライフモデルになっているエスティマを新世代とし、プレミアムミニバンのラインナップを強化したい考えです。
トヨタ・エスティマを「おさらい」
▼トヨタ・エスティマ(初代)
トヨタ・エスティマ(ESTIMA)は、初代が1990年に登場したミニバンです。
車名の「ESTIMA」は、英語で「尊敬すべき」を意味するESTIMABLE(エスティマブル)より名づけられました。
初代は「トヨタの天才タマゴ」をキャッチフレーズとし、現代のモデルにもつながる独特の外観を採用。
パワートレインは、従来のワンボックスカーで前輪前・運転席下に位置していたエンジンを横に75度傾けることにより平床化に成功。
前輪も運転席の前方に置くアンダーフロア型ミッドシップレイアウトが採用され、ミッドシップは実用性に欠けるという認識を覆すモデルとして人気になりました。
▼トヨタ・エスティマ(2代目)
2代目は、卵型の車体を受け継ぎながらも、ミッドシップレイアウトを「カムリ」をベースとしたFF(前輪駆動)に変更。
これによりエンジンの大型化が可能となり、エンジンラインナップには初代でも用意されていた直列4気筒2.4Lに加え、V型6気筒3Lを設定。
2001年には、トヨタ自動車で「プリウス」に次いで二番目、ミニバンでは初となるハイブリッド車「エスティマハイブリッド」が設定されました。
現行モデルの3代目は2006年に登場し、パワートレインには新たにV型6気筒3.5Lエンジンを採用。
その後、細かな改良が続けられ、5年から6年ほどでフルモデルチェンジが行われる通常のライフサイクルを大幅に超えてからも月に1000台ほどをコンスタントに販売し、他の上級ミニバンを凌ぐ販売台数を記録しています。
2016年には、販売11年目で異例のビッグマイナーチェンジが行われ、3.6Lエンジンがラインナップから外れたものの、新デザインの外装や2トーン仕様を採用し、衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense C」が標準装備されました。
新型トヨタ・エスティマについては今後も最新情報が入り次第、随時更新していきますのでお楽しみに!