スバルが、軽商用車サンバーバンの改良を発表しました。
改良により魅力をアップする新型サンバーバンの変更内容や価格などについてご紹介します。
▼この記事の目次
- 【最新情報】スバル新型サンバーバンを改良発売!
- 新型サンバーバンの【主な変更点まとめ】
- 新型サンバーバンの外装(エクステリア)デザイン
- 新型サンバーバンのボディサイズは?
- 新型サンバーバンの内装(インテリア)デザイン
- 新型サンバーバンのエンジンとスペックは?
- 新型サンバーバンの燃費は?
- 新型サンバーバンの安全装備は?
- 新型サンバーバンの価格は?
- 新型サンバーバンの発売日は?
- スバル・サンバーを「おさらい」
【最新情報】スバル新型サンバーバンを改良発売!
▼スバル新型サンバーバンの画像
スバルが、サンバーバンの改良を発表しました。
スバル・サンバーバンは、ダイハツ・ハイゼットカーゴのOEM軽商用バンとして販売され、大きな室内空間と後輪駆動レイアウトによる力強い走りが魅力のモデルとなっており、リアに直接荷物を積み込むことができるオープンデッキも人気になっています。
改良では装備が強化され、より快適に使うことができるようになっています。
▼スバル・サンバートラック
【スバル新型サンバートラック最新情報】マイナーチェンジ!グランドキャブ、燃費、価格は?
新型サンバーバンの【主な変更点まとめ】
▼スバル新型サンバーバンの変更点
- スマートアシストⅢ付グレードに「LEDヘッドランプ」を標準装備
▽2018年12月改良での変更点
- 歩行者認識にも対応した衝突回避支援システム「スマートアシストIII」を、従来のAT車に加えてMT車にも標準装備
- スマートアシストIII搭載車に、左右後方の障害物を検知して警告音で知らせるコーナーセンサー(リア)やVSC&TRC、エマージェンシーストップシグナルなどの安全装備、IRカットガラス(フロントウィンドウ)、トップシェイドガラス(ブルー)などの快適装備を採用
▽2017年11月マイナーチェンジ時の変更点
- アイドリングストップ機能の追加などにより燃費を向上
- 内装と外装に新デザインを採用
- ステレオカメラを用いた衝突回避支援システム「スマートアシストⅢ」をAT車に採用し、歩行者も認識し作動する衝突回避支援ブレーキやオートハイビームなどを搭載したことで、高い安全性能を実現
- LEDヘッドランプを採用
新型サンバーバンの外装(エクステリア)デザイン
▼スバル新型サンバーバンの画像
新型サンバーバンの外装はマイナーチェンジ時に、傷がついても手軽に交換可能なサイドカバー付きの新デザインフロントバンパーとリヤバンパーが採用されています。
ライトも新しくなり、リアをLEDリヤコンビランプとすることでデザイン性が向上しました。
最新の改良では、スマートアシストⅢ付グレードにLEDヘッドランプが標準装備されました。
▼サンバーバンオープンデッキ
ボディタイプには、4人乗ることができ、汚れても大丈夫な荷物スペースがレジャー使用にも人気のサンバーバンオープンデッキも設定されています。
新型サンバーバンオープンデッキには、メッキフロントグリルやLEDヘッドランプ、メッキベゼル付きのLEDフォグランプが採用されスタイルがアップしています。
新型サンバーバンのボディサイズは?
▼新型サンバーバンのボディサイズ
- 全長×全幅×全高:3395×1475×1765(標準ルーフ)~1875mm(ハイルーフ)
- ホイールベース:2450mm
- 車重:1000kg
スバル新型サンバーバンのボディサイズは、全長と全幅が軽自動車規格をいっぱいまでつかった設計となっています。
全高はボディタイプにより変更され、ハイルーフは標準ルーフより110mm大きく、より広い空間を使うことができるようになっています。
新型サンバーバンの内装(インテリア)デザイン
新型サンバーバンの内装は、ブラック基調とすることで質感がアップされています。
2018年の改良では安全システムのスマートアシスト3搭載車に、IRカットガラス(フロントウィンドウ)、トップシェイドガラス(ブルー)などの快適装備が新たに採用されています。
インパネは前の改良時に新しいデザインとなり、マルチインフォメーションディスプレイ付メーターを採用。
サンバーバンオープンデッキは、タコメーター付ルミネセントメーターが採用され、デザイン性がアップしています。
新型サンバーバンのエンジンとスペックは?
▼新型サンバーバンのエンジンとスペック
- エンジン:直列3気筒660ccターボ
・最高出力:64ps5700rpm
・最大トルク:9.3kgm/2800rpm - 【VCターボ】
エンジン:直列3気筒660cc
・最高出力:46ps/5700rpm
・最大トルク:6.1kgm/4000rpm - トランスミッション:5速MT or 4速AT
- 駆動方式:FR or 4WD
新型サンバーバンのパワートレインにはアイドリングストップ機能が追加され、電動パワーステアリングを採用することで環境性能がアップされました。
エンジンは以前と同じく自然吸気とターボンが設定され、5速MTもしくは4速ATを組み合わせ。
駆動方式はFR駆動をベースにしていることで、荷物を積み込んだときの加速でも大きな駆動力が確保できるようになっています。
新型サンバーバンの燃費は?
▼新型サンバーバンの燃費
- 自然吸気エンジン:17.8km/L(FRと4WD同値)
- ターボエンジン:18.8km/L(4WDモデルは17.8km/L)
※いずれも標準ルーフとハイルーフは同値
新型サンバーバンの燃費は、アイドリングストップ機能と電動パワーステアリングの採用により、前モデルから改善しています。
改善幅は公表値で0.6km/Lとされていますが、実燃費の向上が特に大きくなっています。
新型サンバーバンの安全装備は?
新型サンバーバンの安全装備には、ダイハツの先進安全システムのスマートアシスト3が採用されています。
2018年の改良では、以前搭載されていたAT車のほか、マニュアルトランスミッション車にも採用が拡大されました。
▼スマートアシスト3の機能
- 衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・対歩行者)
- 車線逸脱警報機能
- AT誤発進抑制制御機能(前方誤発進・後方誤発進)
- 先行車発進お知らせ機能
- ハイビームアシスト
これにより、自動ブレーキ機能が歩行者にも対応しています。
その他にも、改良では下記の装備が追加されています。
- VSC(ビークルスタビリティコントロール)
- リヤコーナーセンサー
- エマージェンシーストップシグナル
横滑り防止機能のVSC、リアの障害物検知するリアコーナーセンサーなどにより、安全性能が大幅にアップしています。
新型サンバーバンの価格は?
スバル新型サンバーバンは、安全装備のスマートアシスト3装着車と非装着車が用意され、価格差は7万7000円となっています。
特装車として、オープンデッキや2シーターなど多彩なモデルが用意されており、ニーズにあわせた選択が可能とされています。
最上位にはターボエンジンを搭載するVCターボも設定され、高い走行性能を使うこともできるようになっています。
▼スバル新型サンバーバンのグレードと価格
- VB
FR:5速MT 951,500円、4速AT 1,017,500円
4WD:5速MT 1,116,500円、4速AT 1,182,500円 - VB スマートアシスト
FR:5速MT 1,028,500円、4速AT 1,094,500円
4WD:5速MT 1,193,500円、4速AT 1,259,500円 - VBクリーン スマートアシスト
FR:4速AT 1,144,000円
4WD:4速AT 1,281,500円 - トランスポーター
FR:5速MT 1,045,000円、4速AT 1,111,000円
4WD:5速MT 1,210,000円、4速AT 1,276,000円 - トランスポーター スマートアシスト
FR:5速MT 1,122,000円、4速AT 1,188,000円
4WD:5速MT 1,287,000円、4速AT 1,353,000円 - VC スマートアシスト
FR:5速MT 1,210,000円、4速AT 1,276,000円
4WD:5速MT 1,375,000円、4速AT 1,441,000円 - VCターボ スマートアシスト
FR:5速MT 1,364,000円、4速AT 1,430,000円
4WD:5速MT 1,529,000円、4速AT 1,595,000円
▼【特装車】
- オープンデッキ スマートアシスト
FR:4速AT 1,548,800円
4WD:4速AT 1,686,300円 - VB 2シーター
FR:5速MT 976,800円、4速AT 1,042,800円
4WD:5速MT 1,114,300円、4速AT 1,180,300円 - VB 2シーター スマートアシスト
FR:5速MT 1,053,800円、4速AT 1,119,800円
4WD:5速MT 1,191,300円、4速AT 1,257,300円
新型サンバーバンの発売日は?
改良されたスバル新型サンバーバンは、2019年11月7日に発売されました。
スバルは安全性を強化しており、ダイハツからのOEMモデルとなるサンバーバンでも高い安全性能をアピールしていく予定です。
スバル・サンバーを「おさらい」
▼スバル・サンバー(初代)
スバル・サンバー(Sambar)は、初代が1961年に登場した軽自動車規格の商用車です。
サンバーのモデル名の由来は、インドなどに分布する同名の「水鹿」からになっています。
サンバーはスバル車の中で最も古い商標となっており、軽自動車の中でもOEM元のハイゼットに次ぐ2番目の長寿モデルになっています。
初代はスバル360の開発者でもある百瀬晋六氏をチーフエンジニアとして、スバル360の完成直後から開発され、軽トラックではいち早くキャブオーバーレイアウトを採用したことで積載空間を拡大、大人気になりました。
2012年に販売を終了した6代目までスバルで自社開発され、スバル独自の4気筒660ccエンジンと、スーパーチャージャーも選択できるパワフルなパワートレインにより、高速道路での走行も多い赤帽便用などに重用されました。
7代目からはスバルが軽自動車の生産を終了したことからダイハツ・ハイゼットのOEMモデルとなり販売が継続されています。
新型スバル・サンバーバンについては今後も最新情報が入り次第、随時更新していきますのでお楽しみに!