レクサスが、コンパクトSUV「レクサスUX」の改良日本発売を発表しました。
改良により魅力をアップしたレクサス新型UXのスペックや価格などを最新情報からご紹介します。
▼この記事の目次
- 【最新情報】Urban Elegance設定!レクサス「新型UX」改良日本発売!
- レクサス新型UXの【変更点まとめ】
- 小変更!レクサス新型UXの価格は?
- 力強く!レクサス新型UXの外装(エクステリア)デザインは?
- 最新装備!レクサス新型UXの内装(インテリア)デザインは?
- 軽快!レクサス新型UXのスペック、走行性能は?
- レクサスUXを試乗動画でチェック!
- 走り両立!レクサス新型UXの燃費は?
- 充実!レクサス新型UXの安全装備は?
- ワイド&ロー!レクサス新型UXのボディサイズは?
- レクサス新型UXの発売日は?
【最新情報】Urban Elegance設定!レクサス「新型UX」改良日本発売!
▼新型UX「Urban Elegance」の画像
レクサスがコンパクトSUV「レクサスUX」の改良と、特別仕様車「Urban Elegance(アーバンエレガンス)」の日本発売を発表しました。
レクサスUXは、レクサスでも一番コンパクトサイズのSUVとしてラインナップされ、ガソリン、ハイブリッドが選択できることで、幅広いユーザーに対応する人気モデルになっています。
新設定された特別仕様車「Urban Elegance」は、「UX250h “version C”」「UX200 “version C”」をベースに、専用内装色としてリッチクリーム&ブルーとブラック&ブルーの2種類を設定。
さらに、アームレストやドアトリムにはブルーのアクセントカラーを施すなど、スポーティかつ上質な室内空間とされています。
外装ではスピンドルグリルをはじめ、ヘッドランプ、ドアミラー、ルーフレール、ホイールにブラック塗装を施すなど、UXの洗練されたスタイルをより一層アップ。
また、パノラミックビューモニター、ブラインドスポットモニター[BSM]、パーキングサポートブレーキ(静止物+後方接近車両)[PKSB]、ハンズフリーパワーバックドア(挟み込み防止機能・停止位置メモリー機能付)を標準設定し、予防安全装備が充実されています。
その他、新型UXでは改良により、パーキングサポートブレーキ(静止物)[PKSB]を全車標準設定。
また、マルチメディアシステムがSmartDeviceLink、Apple CarPlayやAndroid Autoに対応。
さらに、従来の“F SPORT”に加えて“version L”、“version C”(特別仕様車“Urban Elegance”含む)にもパドルシフトを標準設定。
特別仕様車を含むUX250h全車で、上下2段階で使用可能なデッキボードを標準設定し、デッキ下段時、最大荷室容量約268L(アンダーデッキを含む)が確保されています。
改良された新型UXは2020年10月1日に発売。価格は3,973,000円から5,184,000円となっています。
▼レクサスUX300e(電気自動車第1弾モデル)
【レクサス新型UX300e】市販EV第1弾!最新情報、走行距離やサイズ、発売日や価格は?
▼レクサスNX
【レクサス新型NX】最新情報、NX300h/NX300、サイズ、価格は?
レクサス新型UXの【変更点まとめ】
▼レクサス新型UXの変更点
- 特別仕様車「Urban Elegance」を新設定。
専用内装色やブラックエクステリアアクセントなどを採用 - パーキングサポートブレーキ(静止物)[PKSB]を全車標準設定
- マルチメディアシステムでSmartDeviceLink、Apple CarPlayやAndroid Autoに対応
- 「“version L”」「“version C”」にパドルシフトを標準設定
- 「UX250h」全車に、上下2段階で使用可能なデッキボードを標準設定
▽2020年2月の変更点
- 特別仕様車「UX200 Blue Edition」を設定。
コバルト&ブラックのインテリア、各種特別装備を採用
▽2018年11月新ラインナップ時の特徴
- 新開発された2Lガソリン、2Lハイブリッドパワートレインを搭載
- トヨタC-HRをベースに開発され、レクサス版最新プラットフォーム「GA-C」を採用
- 安全システムに第2世代「Lexus Safety System +」を装備
小変更!レクサス新型UXの価格は?
▼レクサス新型UXの価格
- UX200:3,973,000円
- UX200バージョンC:4,217,000円
- UX200Fスポーツ:4,512,000円
- UX200バージョンL:4,828,000円
- UX250h
FF:4,329,000円、4WD:4,594,000円 - UX250hバージョンC
FF:4,573,000円、4WD:4,838,000円 - UX250hFスポーツ
FF:4,868,000円、4WD:5,133,000円 - UX250hバージョンL
FF:5,184,000円、4WD:5,449,000円 - 【特別仕様車】
・UX250h “Urban Elegance”
FF:4,723,000円、4WD:4,988,000円
・UX200 “Urban Elegance”
FF:4,367,000円
レクサス新型UXの価格は、装備を充実しましたが1万円未満の小幅の変更となっています。
改良にあわせて、2019年10月の消費増税により発生していた端数がなくなり、わかりやすい価格設定とされています。
▼参考:レクサスUXの価格(前モデル)
- UX200:3,972,222円
- 【特別仕様車】
UX200 “Blue Edition”:4,050,000円 - UX200バージョンC:4,216,666円
- UX200Fスポーツ:4,512,037円
- UX200バージョンL:4,827,778円
- UX250h
FF:4,328,704円、4WD:4,593,519円 - UX250hバージョンC
FF:4,573,148円、4WD:4,837,963円 - UX250hFスポーツ
FF:4,868,519円、4WD:5,133,334円 - UX250hバージョンL
FF:5,184,259円、4WD:5,449,074円
力強く!レクサス新型UXの外装(エクステリア)デザインは?
▼レクサスUX200の画像
レクサスUXの外装は、SUVに備わる「タフな力強さ」や「守られている安心感」による「セキュア」をキーワードとした、都会派コンパクトクロスオーバーらしい個性的なデザインに仕上げられています。
▼レクサスUX250hの画像
ボディは縦方向に厚みをもたせることにより、安心感のあるタフな力強さを強調。
キャビンの中心から、タイヤに向かって前後のフェンダーが張り出した構成としたほか、GA-Cプラットフォームの採用による低重心化とタイヤの大径化で、俊敏な走りを予感させるプロポーションになっています。
ライトは、三眼LEDヘッドランプの上部にアローヘッド形状のクリアランスランプを配置することで、精悍な表情を演出。
また、スピンドルグリルはブロックメッシュ形状とし、角度によって表情を変えるUX独自のデザインを採用し力強さを表現。
リヤコンビネーションランプは、左右一体の翼形状とし、両端を立体的な縦フィン造形にすることで、操縦安定性に寄与する空力性能を確保するとともに、独創的なデザインを実現。
アーチモールも整流効果の高い形状とするなど、機能美が追求されています。
▼レクサスUX250h“F SPORT”の画像
また、スポーティモデルとしてブランドの他モデルでも人気の「F SPORT」も設定。
“F SPORT”では、グリルメッシュとサイドグリルをこれまでの縦基調のメッシュを継承して発展させたブランド統一の新しいFメッシュパターンとしたほか、フロント・リヤバンパー下部の漆黒メッキ、専用アルミホイールとの組み合わせで、下部がダークトーンにコーディネートされています。
最新装備!レクサス新型UXの内装(インテリア)デザインは?
▼レクサス新型UX
レクサス新型UXの内装は、ドライビングの高揚感を演出するコクピットと視覚的な開放感を両立したインテリアに仕上げられています。
改良では、10.3インチワイドディスプレイを採用するインフォテインメントシステムにて「SmartDeviceLink」「Apple CarPlay」「Android Auto」に対応し、スマートフォンとの連携を強化。
さらに、従来の「“F SPORT”」に加えて「“version L”」「“version C”」にもパドルシフトが標準設定されています。
レクサスUXは、フロントシートに伝統的な刺繍技法である「刺し子」をモチーフとしたキルティングや、ベンチレーション機能を持つパーフォレーションを採用するなど、機能とデザインを両立。
また、和紙のような質感を表現したインストルメントパネル上部のオーナメントなど、LEXUS独自の日本の美意識を取り入れたデザインを採用したほか、世界初のワイヤレス給電技術によって発光するエアコンレジスターノブで先進性を表現するなど、細部までこだわったデザインになっています。
シートは2列の5人乗りとなり、クーペSUVスタイルながら後席やラゲッジ容量を大きく確保。
改良では「UX250h」全車で上下2段階で使用可能なデッキボードを標準設定し、デッキ下段時、最大荷室容量約268L(アンダーデッキを含む)を使うことができるように。
▼新型UX250h “F SPORT”の内装
スポーツモデルとなる新型UX“F SPORT”には、赤のシートやステアリング、専用メーターなど、スポーティさを強調する内装が装備されています。
▼レクサス新型UXの室内サイズ
- 室内長×室内幅×室内高:1830×1520×1170mm
- 乗員:5人乗り
軽快!レクサス新型UXのスペック、走行性能は?
▼トヨタ製「Dynamic Force Engine」
▼レクサス新型UXのパワートレインとスペック
- 【UX200】
直列4気筒2Lガソリン「Dynamic Force Engine」
出力:174ps/21.3kgm
トランスミッション:発進ギヤ付きCVT「Direct Shift-CVT」
駆動方式:FF - 【UX250h】
直列4気筒2L+電気モーターハイブリッド
エンジン出力:146ps/19.2kgm
モーター出力
フロント:109ps/20.6kgm、リア:7ps/5.6kgm
駆動方式:FF or 4WD
レクサス新型UXのパワートレインには、2Lガソリンとハイブリッドモデルが設定されています。
▼「Dynamic Force Engine(2.0L)」の技術解説動画
搭載される2Lエンジンは、トヨタ・カムリに採用された2.5Lの「Dynamic Force Engine」のダウンサイズ版となり、高速燃焼技術、可変制御システムの採用のほか、排気・冷却・機械作動時などの様々なエネルギーロスを少なくして熱効率を向上させるとともに高出力を実現。
世界トップレベルとなる熱効率41%を達成し、従来型エンジンに比べて、低回転から高回転まで全域でトルクアップしています。
▼2.0Lトヨタハイブリッドシステム(THSⅡ)の技術解説動画
組み合わせられるハイブリッドシステムも新開発となり、現行モデルのプリウスに採用された小型・軽量・低損失化技術を継承し、高い燃費性能はキープしたまま、より走行性能を向上。
加速時にはエンジンの回転数を下げると同時に電池からの電力を高め、リニアで伸びのある加速感が実現されています。
▼トヨタハイブリッド4WDシステム「E-Four」
加えてハイブリッドモデルには、後輪をモーターで駆動する4WDシステム「E-Four」を採用。
滑りやすい路面での発進やコーナリング時に前後輪の駆動力配分を制御し、安定性を向上。
通常路面では、前輪駆動とすることで燃費性能がアップされています。
▼トヨタ「Direct Shift-CVT」の技術解説動画
ガソリン車のトランスミッションには新開発の「Direct Shift-CVT」を採用し、従来のベルトとプーリーによる駆動に加え、発進用のギヤを追加することでダイレクトな発進・加速フィーリングを実現。
CVT本来のスムーズな走りはそのままに、燃費性能を向上し、走行シーンに応じた気持ちの良い走りに仕上げられています。
レクサスUXを試乗動画でチェック!
レクサスUXは試乗動画が公開されています。
質感の高い仕上げや軽快な走りが高評価を受けています。
走り両立!レクサス新型UXの燃費は?
▼レクサスUXの燃費と比較
- WLTCモード(新燃費規格)
ハイブリッド:FF 22.8km/L、4WD 21.6km/L
ガソリン:FF 16.4km/L - JC08モード
ハイブリッド:FF 27.0km/L、4WD 25.2km/L
ガソリン:FF 17.2km/L
レクサス新型UXの燃費は、新燃費規格のWLTCモードで22.8km/L、JC08モードで27.0km/Lとなっています。
レクサスUXでは、プレミアムSUVとしての余裕のある動力性能がアピールされています。
充実!レクサス新型UXの安全装備は?
▼Lexus Safety System+
レクサス新型UXの安全装備には、衝突回避支援や高度運転支援機能である「Lexus CoDrive」を含む、第2世代の「Lexus Safety System +」が搭載されています。
第2世代の「Lexus Safety System +」は、現在採用されている第1世代のLexus Safety System +に採用している「単眼カメラ+ミリ波レーダー」の構成はそのままに、各機能を進化させ、事故の防止や交通事故死傷者の更なる低減とドライバーの負担を軽減。
▼第2世代「Lexus Safety System +」の機能
- 単眼カメラとミリ波レーダーの性能向上により、昼間の自転車運転者や夜間の歩行者も検知可能な「プリクラッシュセーフティ」
- 自動車専用道路等においてレーダークルーズコントロール使用時に、同一車線内中央を走行できるよう、操舵を支援する「高度運転支援機能Lexus CoDrive(レーダークルーズコントロール、レーントレーシングアシスト)」
- 先行車や対向車を眩惑しないよう、ハイビームの照射を制御する「アダプティブハイビームシステム(AHS)」
- カメラで主要な道路標識を読み取り、メーターとヘッドアップディスプレイ内に表示する「ロードサインアシスト(RSA)」
また、駐車場などにおけるアクセルペダル踏み間違い時の衝突や、接近する後方車両との接触事故による被害の軽減に寄与するパーキングサポートブレーキ、車両周辺の安全確認をサポートするパノラミックビューモニターなども採用されています。
改良では、「パーキングサポートブレーキ」を全車標準装備することで安全性をアップしています。
ワイド&ロー!レクサス新型UXのボディサイズは?
▼レクサス新型UXのボディサイズと比較
- レクサスUX
・全長×全幅×全高:4495×1840×1520mm
・ホイールベース:2640mm
・車重:ガソリン 1470kg、ハイブリッド 1550kg
・ホイールサイズ:17インチ or 18インチ - 参考
・トヨタC-HR
全長×全幅×全高:4360×1795×1550mm
ホイールベース:2640mm
・レクサスNX
全長×全幅×全高:4640×1845×1645mm
ホイールベース:2660mm
新型UXのボディサイズを基礎を共有するトヨタ「C-HR」と比較すると、全長と全幅が拡大されていますが、全高は20mmダウンしています。
上位モデルの「NX」との比較では、全長-145mm、全高-125mmとなっていますが、全幅は-5mmとほぼ同サイズとされ、新型UXではよりワイド&ローなスタイルが強調されています。
レクサス新型UXの発売日は?
改良されたレクサス新型UXは、新設定から約2年が経過した2020年10月1日に発売されました。
レクサスは小型SUVとして人気になったUXの装備を充実することで、プレミアムモデルとしての存在感をさらにアップしていく予定です。
新型レクサスUXについては今後も最新情報が入り次第、随時更新していきますのでお楽しみに!