日産が、ミニバン「セレナ」のフルモデルチェンジを予定しています。
新世代とすることにより魅力をアップする新型セレナについて、発売日や価格、スペックを最新情報からご紹介します。
▼この記事の目次
- 【最新情報】新世代に!日産新型「セレナ」フルモデルチェンジ!
- 日産新型セレナの【主な変更点まとめ】
- 迫力UP!日産新型セレナの外装(エクステリア)デザイン
- 使いやすく!日産新型セレナのボディサイズは?
- 新装備!日産新型セレナの内装(インテリア)デザイン
- 改良!日産新型セレナのパワートレインとスペックは?
- アップ!日産新型セレナの燃費は?
- 最新システム!日産新型セレナの安全装備は?
- 若干アップ!日産新型セレナの価格は?
- いつ?日産新型セレナの発売日は?
- 日産セレナを「おさらい」
【最新情報】新世代に!日産新型「セレナ」フルモデルチェンジ!
日産が「セレナ」のフルモデルチェンジを予定しています。
日産セレナはブランドの主力ミニバンとしてラインナップされ、部分自動運転技術「プロパイロット」や電気自動車をベースとしたハイブリッド「e-POWER」が人気となり、ミドルクラスミニバントップクラスの販売を記録しています。
フルモデルチェンジする新型セレナでは、新しい「e-POWER」パワートレインと安全装備の採用などにより、魅力がアップされます。
▼日産エルグランド
【日産新型エルグランド】E53フルモデルチェンジ!最新情報、発売日や価格、サイズ、スペック、e-POWERは?
▼日産NV350キャラバン
【日産新型NV350キャラバン最新情報】ライダー/バン/ワゴン/トランスポーター、車中泊、ディーゼル燃費、サイズ、価格は?
日産新型セレナの【主な変更点まとめ】
▼新型セレナの変更点
- 新設計したエクステリア、インテリアデザインを採用
- 改良により出力と燃費性能を向上した「e-POWER」ハイブリッドシステムを搭載
- フルデジタルメーターを採用し、地図情報などの表示に対応
- 高速道路の同一車線内でハンズオフが可能となる運転支援システム「プロパイロット2.0」を採用
- 新しいNissanConnectサービスを設定。
通信によりナビの地図更新が自動で行える「OTA(Over The Air)自動地図更新」や、ナビとスマートフォンの連携によりクルマに乗る前の現在地から車を降りてからの最終目的地までのシームレスな道案内を可能にする「ドアtoドアナビ」、車内がWi-Fi環境になる「docomo In Car Connect」など、多彩なサービスを提供 - 新設計シートによりラゲッジスペースを拡大
迫力UP!日産新型セレナの外装(エクステリア)デザイン
via:Spyder7
日産新型セレナの外装は、新世代のデザインを採用することにより質感がアップされます。
ベースモデルでは薄型化した最新のヘッドライトを採用し、バンパーサイドを強調することにより存在感をアップ。
カスタムモデルとなる新型セレナハイウェイスターではグリル幅を拡大し、クロームのアクセントを採用することにより迫力をアップ。
ライン状のLEDを使用したデイタイムランプも装備することにより、先進的なイメージに仕上げられます。
使いやすく!日産新型セレナのボディサイズは?
▼日産新型セレナのボディサイズ
- 全長×全幅×全高
セレナ:4685×1695×1865mm
セレナハイウェイスター:4770×1740×1865mm - ホイールベース:2860mm
日産新型セレナのボディサイズは、ミドルクラスミニバンとしての取り回しを重視し、ベースモデルで全幅1700mm未満とする5ナンバーサイズが維持されます。
しかし、カスタムモデルの新型セレナハイウェイスターでは全長と全幅を拡大、3ナンバーサイズとする専用のデザインを採用。
新型セレナでは車体が基礎から改良され、より広い室内空間と高いボディ剛性がつくられます。
新装備!日産新型セレナの内装(インテリア)デザイン
日産新型セレナの内装は、新しい装備を採用することにより使い勝手がアップされます。
メーターはデジタル式とされ、地図情報などの表示に対応。
インフォテインメントシステムは新しい「NissanConnect」サービスに対応し、通信によりナビの地図更新が自動で行える「OTA(Over The Air)自動地図更新」や、ナビとスマートフォンの連携によりクルマに乗る前の現在地から車を降りてからの最終目的地までのシームレスな道案内を可能にする「ドアtoドアナビ」が利用できるように。
また、車内がWi-Fi環境になる「docomo In Car Connect」などにより、長距離ドライブ時の快適性がアップされます。
シートレイアウトは3列とされ、2列目に3人がけと左右独立シートを設定することで8人乗りと7人乗りをラインナップ。
現行モデルで特徴となっていた広い後部スペースを維持し、3列目まで快適に使うことができるようになります。
また、現行モデルでクラストップとなっていたラゲッジスペースは、収納時のスペースをコンパクト化した新しい3列目シートを採用することにより拡大。
収納時の手順も簡略化することにより、使い勝手を向上します。
加えて、車体後部のスペースが限られるシーンでもラゲッジに荷物を積み込むことができるハーフバックドアを引き続き採用。
スライドドアには、荷物をもった状態でもキックのジェスチャーにより開くことができる「ハンズフリーオートスライドドア」を設定することにより使いやすく仕上げられます。
▼参考:日産セレナの室内サイズ(現行モデル)
- 室内長×室内幅×室内高:3170×1545×1400mm
(ガソリン、ハイブリッド車同値) - 乗員
ガソリン車:8人乗り
e-POWER:7人乗り
改良!日産新型セレナのパワートレインとスペックは?
▼新型セレナのパワートレインとスペック
- 【ガソリンモデル】
直列4気筒2L「MR20DD」+モーター「マイルドハイブリッド」
最高出力:150ps/6000rpm
最大トルク:20.4kgm/4000rpm
モーター出力:2.6ps/4.9kgm
トランスミッション:CVT - 【セレナe-POWER】【改良】
直列4気筒1.5Lガソリン「VCR」+電気モーターハイブリッド
システム出力:205ps/30.6kgm - 駆動方式:FF or 4WD
新型セレナのパワートレインには、マイルドハイブリッドシステムを採用するガソリンエンジンと、1.5L可変圧縮エンジン「VCR」と組み合わせる第2世代「e-POWER」ハイブリッドが搭載されます。
▼日産「VCR」エンジンの構造
1.5L VCRエンジンは、日産の海外上級ブランド「インフィニティ」向けに設定されていた2L VCRエンジンの排気量縮小版として開発。通常ピストンを上下動させるのみのコネクティングロッドとクランクの間に、機械式のアクチュエータアームで動作するマルチリンクシステムを追加。
これによりピストンが上下動する幅を無段階で変更することができ、圧縮比を低負荷運転時の14.0:1から、高負荷時の8.0:1まで走行状態にあわせて最適化。
燃焼室とインテークマニホールドにインジェクション2基を並列配置することで、燃料も緻密に噴射し効率もアップされます。
▼「e-POWER」のシステム図
組み合わせられる第2世代のe-POWERでは、前世代からトルクを10%、出力を6%向上させ、よりパワフルで気持ちの良い発進加速と、中高速からの追い越しでの力強い加速感を実現。
これにより新型セレナハイブリッドでは、3Lエンジンに匹敵する最大トルクを発揮します。
加えて、インバーターは、第1世代よりも40%小型化、30%軽量化し、パワートレインを軽量化するとともに室内空間を拡大します。
また、4WD車も設定され、後輪用モーターは出力を前世代から大幅に引き上げ、幅広い走行シーンでのアシストが可能となります。
アップ!日産新型セレナの燃費は?
▼日産新型セレナの燃費
- 2Lマイルドハイブリッド:18km/L
- e-POWER:27.5km/L
日産新型セレナの燃費値は、改良されるパワートレインによりアップします。
現行モデルはハイブリッド車で、ライバルとなるホンダ「ステップワゴンスパーダハイブリッド」の25.0km/L、トヨタ「ノア/ヴォクシー/エスクァイアハイブリッド」の23.8km/hを上回るものとされていました。
新型セレナe-POWERでは、「e-POWER」システムが得意とする市街地での走行効率を高めることで、実燃費もより高められます。
▼参考:日産セレナの燃費(現行モデル)
- 2Lマイルドハイブリッド:17.2km/L
- 2L自然吸気:15.0km/L
- e-POWER:26.2km/L
最新システム!日産新型セレナの安全装備は?
日産新型セレナの安全装備には、日産の部分自動運転システムの最新バージョンとなる「プロパイロット2.0」が採用されます。
セレナの現行モデルでは初代「プロパイロット」が採用されていましたが、「プロパイロット2.0」は高速道路の同一車線内でハンズオフが可能に。
これまで搭載されていた「プロパイロット」の進化版となり、車両に搭載されたカメラ、レーダー、ソナー、GPS、3D高精度地図データ(HDマップ)を組み合わせることで、車両の周囲360度の情報と道路上の正確な位置を把握するとともに、ドライバーモニターカメラを装備してドライバーが前方を注視しているか常に監視。
そのうえで「高速道路の複数車線をナビゲーションシステムと連動して設定したルートを走行し、ドライバーが常に前方に注意して道路・交通・自車両の状況に応じ、直ちにハンドルを確実に操作できる状態にある限り」において、同一車線内でハンズオフが可能となります。
操作は、カーナビで目的地を設定し、高速道路の本線に合流するとナビ連動ルート走行を開始。
ルート走行を開始すると、追い越しや分岐なども含めてシステムがルート上にある高速道路の出口までの走行を支援。
▼プロパイロット2.0「車線変更支援」
また、ナビゲーションと周囲360度のセンシング情報に基づいて、ルート走行中の分岐や追い越しのための車線変更の適切な開始タイミングをシステムが判断し、ドライバーに提案。
ドライバーがハンドルに手を添え、スイッチ操作で承認することで車線変更支援が開始されます。
▼日産「プロパイロット2.0」の主な作動シーン
- ナビゲーションシステムで設定したルート上の高速道路の本線に合流し、ナビ連動走行が可能になるとディスプレイの表示と音でドライバーに通知。
- ドライバーがスイッチ操作でナビ連動走行を開始すると、ドライバーが設定した速度を上限に、先行車両との車間距離を一定に保ちながら車線中央を走行するよう支援。同一車線走行時にはドライバーが常に前方に注意し、道路・交通・自車両の状況に応じ直ちにハンドルを確実に操作できる状態にある限りにおいて、ハンズオフが可能に。
- 前方にドライバーが設定した速度より遅い車両が走行している場合、システムが追い越し可能と判断するとディスプレイへの表示と音でドライバーに提案。ドライバーがハンドルに手を添えてスイッチ操作で承認すると、右側の車線へ車線変更する。追い抜きが完了すると、車線変更可能なタイミングをシステムが判断し、同様の操作で元の車線へと戻る。
- ドライバーが自分の意思で車線変更を行ないたいときには、ハンドルに手を添えて方向指示器を操作し、システムが車線変更可能と判断すると車線変更。
- ルート上の高速道路出口に近づくとディスプレイの表示と音でドライバーに知らせ、連絡路へ分岐した後、ナビ連動ルート走行を終了。
若干アップ!日産新型セレナの価格は?
▼日産新型セレナの価格
- 270万円~390万円
日産新型セレナの価格は、新世代の装備を採用することによりアップされます。
しかし、主力ミニバンであることから製造コストのダウンが徹底され、270万円ほどからが予定されています。
▼参考:日産セレナの価格(現行モデル)
- X
FF:2,576,200円、4WD:2,824,800円 - XV
FF:2,736,800円、4WD:2,985,400円 - XV(防水シート車)
FF:2,769,800円、4WD:3,018,400円 - G
FF:3,061,300円、4WD:3,353,900円 - ハイウェイスター
FF:2,758,800円、4WD:3,051,400円 - ハイウェイスターV
FF:2,986,500円、4WD:3,251,600円 - ハイウェイスターV(防水シート車)
FF:3,019,500円、4WD:3,284,600円 - ハイウェイスターG:3,227,400円
- e-POWER X:2,997,500円
- e-POWER XV:3,226,300円
- e-POWER XV(防水シート車):3,259,300円
- e-POWER ハイウェイスター:3,293,400円
- e-POWER G:3,473,800円
- e-POWER ハイウェイスターV:3,499,100円
- e-POWER ハイウェイスターV(防水シート車):3,532,100円
- e-POWER ハイウェイスターG:3,725,700円
▽セレナオーテック
- AUTECH V Package:3,236,200円
- AUTECH Safety Package:3,390,200円
- AUTECH SPORTS SPEC:3,560,700円
- e-POWER AUTECH V Package:3,773,000円
- e-POWER AUTECH Safety Package:3,927,000円
いつ?日産新型セレナの発売日は?
フルモデルチェンジする新型セレナは、2023年の発売が予定されています。
現行モデルは2016年に登場し、2018年にハイブリッドモデルとなる「e-POWER」が追加設定されていましたが、新型セレナでは最新システムに最適化することにより基礎から性能がアップされます。
日産セレナを「おさらい」
▼日産セレナ(初代C23型)
日産セレナ(SERENA)は、初代が1991年に発売されたミドルクラスミニバンです。
セレナの車名の由来は、スペイン語で「晴々とした」「穏やかな」を意味する言葉となっています。
初代のC23型は、商用のC22型バネットコーチの後継モデル「バネットセレナ」として販売が開始されました。
その経緯から、日産の乗用車は型式の十の位が通常奇数になりますが、セレナでは本来小型商用車を表す「2」が現在まで採用されています。
▼日産セレナ(2代目C24型)
▼日産セレナ(3代目C25型)
3代目のC25型では、ミドルクラスミニバンを持たないスズキに2007年からOEM供給され、現行モデルでもスズキ「ランディ」として販売されています。
▼日産セレナ(4代目C26型)
▼スズキ・ランディ(5代目C27型セレナOEM)
2016年に登場した現行モデルの5代目C27型セレナは、部分自動運転技術のプロパイロットを搭載したことで人気モデルになり、2016年11月に発表された2017年次RJCカーオブザイヤーでは、ベストカーとテクノロジー部門の2部門を受賞。
2018年2月には期待されていたフルハイブリッド「e-POWER」をラインナップし、ミドルクラスミニバントップの販売台数を記録するなど、大きく人気をアップしました。
新型日産セレナについては今後も最新情報が入り次第、随時更新していきますのでお楽しみに!