トヨタが「ノア」をマイナーチェンジし発売しました。
改良により魅力をアップしたトヨタ新型ノアについて、スペックや価格、発売日などを最新情報からご紹介します。
▼この記事の目次
- 【最新情報】兄弟車統合で主力に!トヨタ新型「ノア」改良発売!
- トヨタ新型ノアの【主な変更点まとめ】
- 変更なし!トヨタ新型ノアの価格は?
- 選べる!トヨタ新型ノアの外装(エクステリア)デザイン
- 特別仕様車!新型ノアSi W×B(ダブルバイビー)を設定!
- 広々!トヨタ新型ノアの内装(インテリア)デザイン
- スポーツ!新型ノアGRスポーツ設定!
- 2タイプ!トヨタ新型ノアのパワートレインとスペックは?
- WLTCモード値に!トヨタ新型ノアの燃費は?
- 充実!トヨタ新型ノアの安全装備は?
- 2通り!トヨタ新型ノアのボディサイズは?
- いつ?トヨタ新型ノアの発売日は?
- トヨタ・ノアを「おさらい」
【最新情報】兄弟車統合で主力に!トヨタ新型「ノア」改良発売!
トヨタが「ノア」をマイナーチェンジし発売しました。
トヨタ・ノアは、ブランドのミドルクラスとしてラインナップされ、「ヴォクシー」「エスクァイア」と基礎を共有した主力ミニバンとなっています。
新型ノアのマイナーチェンジは、2020年5月のトヨタディーラー全車種併売にあわせて実施。
次世代モデルでミドルクラスミニバン3車種を「ノア」に統合するため、ヴォクシーとエスクァイアではベースグレードを廃止。
これによりマイナーチェンジ後のミドルクラスミニバンは、ノアがベースグレードとエアログレード「Si」(WxB、GR SPORT)をこれまで通り設定しますが、ヴォクシーではエアログレード「ZS」(煌、GR SPORT)、エスクァイアでは質感を高めた上級グレード「Gi」(Black-Tailored)のみをラインナップするグレード構成となっています。
▼改良型ヴォクシー
【トヨタ新型ヴォクシー】統合!2020年マイナーチェンジ!最新情報、価格、サイズ、燃費、発売日は?
▼改良型エスクァイア
【新型エスクァイア】統合!2020年マイナーチェンジ!最新情報、価格、燃費、発売日は?
▼トヨタ・ハリアー(全車種併売にあわせ全面改良)
【新型ハリアー】6月17日発売フルモデルチェンジ!最新情報、ハイブリッド燃費、サイズ、価格は?
▼トヨタ・ノア次期型
【トヨタ新型ノア】フルモデルチェンジ!最新情報、ノアカスタム、価格、サイズ、燃費、発売日は?
トヨタ新型ノアの【主な変更点まとめ】
▼トヨタ新型ノアの変更点・特徴
- トヨタディーラー全車種併売にあわせ、兄弟車ヴォクシーではエアログレード「ZS」、エスクァイアでは最上級グレード「Gi」のみを設定することでグレード展開を集約
- スモークリアコンビネーションランプを装備
- フロントフェンダー「HYBRID」エンブレム廃止
- 最新のWLTCモード燃費表記に対応
- オートライト機能標準化
- コネクティッドサービスに対応する「ディスプレイオーディオ」の採用を見送り
▽2019年1月改良での変更点
- 衝突回避支援パッケージToyota Safety Senseに、昼間の歩行者も検知対象に加えたプリクラッシュセーフティ(レーザーレーダー+単眼カメラ)を採用
- 安全装備にインテリジェントクリアランスソナーを設定し、機能を充実
- 特別仕様車「ノアSi W×B2」を新設定
- モデリスタから2列シート5人乗りのコンプリートカー「マルチユーティリティ(MU)」を設定
変更なし!トヨタ新型ノアの価格は?
▼トヨタ新型ノアの価格
※ガソリン車に設定の4WD車は「Si」で198,000円高、他モデルで209,000円高
- HYBRID Si(7人乗り/FF):3,347,300円
- HYBRID G(7人乗り/FF):3,218,600円
- HYBRID X(7人乗り/FF):3,059,100円
- Si
FF:7人乗り 2,844,600円、8人乗り 2,813,800円 - G
FF:7人乗り 2,855,600円、8人乗り 2,824,800円 - X
FF:7人乗り 2,587,200円、8人乗り 2,556,400円 - Si“GR SPORT”:3,306,600円
▽特別仕様車
- HYBRID Si“W×B Ⅱ”:3,443,000円
- Si“W×B Ⅱ”
7人乗り:2,940,300円、8人乗り:2,909,500円
トヨタ新型ノアの価格は、これまで通りベースグレードとエアログレード「Si」をラインナップすることで維持されています。
しかし兄弟車では、ヴォクシーがエアログレード「ZS」のみ、エスクァイアでは内装の質感を高めた上級モデル「Gi」のみとすることでグレードが絞り込まれ、ノアがミドルクラスミニバンの主力車になっています。
選べる!トヨタ新型ノアの外装(エクステリア)デザイン
▼トヨタ・ノア(ベースモデル)
トヨタ新型ノアの外装は、上質感を持った落ち着いたスタイルとされています。
改良では、兄弟車の「ヴォクシー」でエンブレムが専用品からトヨタブランドのデザインに変更されていますが、ノアでは引き続き専用品を採用。
▼新型ノアSi
▼トヨタ・ノアSi(改良前モデル)
フロントフェンダーに配置されていた「HYBRID」エンブレムが廃止され、リアコンビネーションランプの仕上げをクリアからスモークに変更することで質感がアップされています。
また、兄弟車の「ヴォクシー」ではベースグレードが廃止されていますが、ノアでは5ナンバーのベースグレードと全幅を拡大した3ナンバーボディ専用デザインのエアロ仕様から選択できる設定が維持されています。
特別仕様車!新型ノアSi W×B(ダブルバイビー)を設定!
新型ノアには、人気の特別仕様車「ノアSi W×B2」が設定されています。
新型ノアSi W×Bはエアロ仕様の「Si」をベースに、特別設定色ブラック&フロマージュに加え、ホワイトステッチを施し背面と座面にあしらった、縦縞のグラデーションが印象的な専用シート表皮(合成皮革+ファブリック/消臭機能付)を特別装備することで、より“W×B”としての魅力を演出。
さらに、“W×B”の専用エンブレムやアクセントとしてアウトサイド・インサイドドアハンドルにメッキ加飾を施すなど、よりスタイリッシュな印象がアップされています。
また、外板色には、ホワイトパールクリスタルシャインやブラックなどの全4色を設定。
装備にはリヤオートエアコンを採用するほか、ワンタッチスイッチ付デュアルパワースライドドア(デュアルイージークローザー、挟み込み防止機能付)、6スピーカーなどを特別装備し、より魅力的な仕様とされています。
広々!トヨタ新型ノアの内装(インテリア)デザイン
トヨタ新型ノアの内装は、多人数がゆったりと乗り込むことができる質感の高い空間に仕上げられています。
デザインラインをよりシャープなものとすることで先進性が表現され、カラーパターンも用意することで好みにあわせた選択が可能になっています。
トヨタの他モデルではコネクティッドサービスが利用できるディスプレイオーディオの標準採用がすすめられていましたが、新型ノアでは採用が見送られています。
▼トヨタ新型ノアの室内サイズ
- 室内長×室内幅×室内高:2930×1540×1400mm
- 乗員:7人乗り or 8人乗り
スポーツ!新型ノアGRスポーツ設定!
新型ノアには、トヨタのスポーツブランド「GR」モデルとして、ノアGRスポーツが設定されています。
新型ノアGRスポーツは、専用のサスペンションやエアロパーツ、内装を装備。
その他にも車体剛性が強化され、ステアリングをきったときに気持ちいい走りが感じられるモデルに仕上げられています。
▼トヨタ ノアGRスポーツの専用装備
- 専用チューニングサスペンション
- ブレース追加
- 専用メーター(GRロゴ付)
- アルミペダル
- 小径ステアリングホイール
- 本革巻きシフトノブ(ディンプル+シルバーステッチ)
2タイプ!トヨタ新型ノアのパワートレインとスペックは?
▼トヨタ新型ノアのパワートレインとスペック
- 【ノア(ガソリン車)】
エンジン:直列4気筒2Lガソリン「3ZR-FAE」
出力:152ps/19.7kgm
トランスミッション:7速スポーツモード付きCVT
駆動方式:FF or 4WD - 【ノアハイブリッド】
パワートレイン:直列4気筒1.8Lガソリンエンジン「2ZR-FXE」+電気モーター
エンジン出力:99ps/14.5kgm
モーター出力:82ps/21.1kgm
トランスミッション:電気式無段変速機
駆動方式:FF
新型ノアのパワートレインには、アイドリングストップ機能を備えた2Lのガソリンエンジンと、力強さから人気のハイブリッド仕様が設定されています。
2Lガソリンエンジンはアイドリングストップ機能を備え、自然吸気エンジンの気持ちのいい加速感と燃費性能を両立。
ノアハイブリッドは、電気モーターの低速トルクを使うことで、発進から力強い加速を楽しむことができるようになっています。
WLTCモード値に!トヨタ新型ノアの燃費は?
▼トヨタ新型ノアの燃費
- ノア(2Lガソリン)
JC08モード:FF 16.0km/L、4WD 15.0km/L
WLTCモード:FF 13.6km/L、4WD 12.6km/L - ノアハイブリッド
JC08モード:FF 22.8km/L
WLTCモード:FF 19.8km/L
新型ノアの燃費は、7人乗りと8人乗りで共通の燃費値となっています。
ガソリンモデルもしくはハイブリッドで、燃費を気にせず好みのグレードを選択することができるようになっています。
より実燃費に近いWLTCモード値にも対応し、他モデルと比較しやすくなっています。
充実!トヨタ新型ノアの安全装備は?
新型ノアの安全装備には、機能をアップしたトヨタの安全システム「Toyota Safety Sense」が採用されています。
トヨタセーフティセンスでは、衝突被害軽減ブレーキの「プリクラッシュセーフティシステム」、車線逸脱を防止する「レーンディパーチャーアラート」、「オートマチックハイビーム」機能を利用することができます。
▼インテリジェントクリアランスソナー
また、アクセルとブレーキを踏み間違えた時などに、障害物を検知して自動でブレーキをかけるインテリジェントクリアランスソナーも設定され、安全性が高められています。
2通り!トヨタ新型ノアのボディサイズは?
▼トヨタ新型ノアのボディサイズ
- 全長×全幅×全高
標準仕様:4695×1695×1825mm(4WDは全高1865mm)
エアロ仕様(ノアSi):4710×1735×1825mm - 車重
ハイブリッド
・標準仕様(FF):1610kg
・エアロ仕様(FF):1620kg【廃止】
ガソリン
・標準仕様:FF 1570kg、4WD 1650kg
・エアロ仕様:FF 1600kg、4WD 1680kg
トヨタ新型ノアのボディサイズは、ベースグレードとなる5ナンバーボディとエアロ仕様の3ナンバーボディの2通りが設定されています。
改良では兄弟車のヴォクシーが3ナンバーエアロ仕様のみとなり、5ナンバー仕様はノアもしくは質感を高めた内装を採用するエスクァイアに設定されています。
いつ?トヨタ新型ノアの発売日は?
マイナーチェンジしたトヨタ新型ノアは、2020年4月27日に発売されました。
これにあわせ、前モデルは2020年3月に受注が停止されています。
トヨタはミドルクラスミニバンのグレード展開を見直すことで、次世代モデルでのモデル名統合を予定しています。
トヨタ・ノアを「おさらい」
▼トヨタ・ノア(初代)
トヨタ・ノア (NOAH) は、初代が2001年に登場したミドルクラスミニバンです。
ノアの車名の由来は「優しい語感がある英語の人名」となっており、「”ノアの方舟”をイメージしたものではない」とされていますが、TVCMでは「夢を、運ぶね」と言うキャッチコピーが使用されたこともあります。
初代は商用車「タウンエース」をベースとしたワゴン「タウンエースノア」の後継車として企画され、前モデルで後輪駆動だった駆動方式を前輪駆動とすることで低床化、両側スライドドアを採用するなど、ミニバンとしての使い勝手がアップされました。
「タウンエースノア」と同時期に販売されていた兄弟車「ライトエースノア」も、「ノア」の登場にあわせ兄弟車の「ヴォクシー」に切り替えられました。
▼トヨタ・ノア(2代目)
2007年登場の2代目まではノアがトヨタカローラ店、ヴォクシーがネッツ店で販売されていましたが、2014年に登場した現行モデルの3代目ではトヨタ店とトヨペット店向けとして上級装備を採用した兄弟車「エスクァイア」がラインナップされ、実質的な全店併売車種となっています。
3代目では「プリウス」からくる電動システムに2Lエンジンを組み合わせた「ノアハイブリッド」も新設定されたことからコンパクトカーを凌ぐほどの販売台数を記録し、ライバルであるホンダ・ステップワゴン、日産セレナにも影響を与えました。
新型トヨタ・ノアについては今後も最新情報が入り次第、随時更新していきますのでお楽しみに!