マツダが、商用バン「ファミリアバン」のマイナーチェンジを発表しました。
改良により魅力をアップする新型ファミリアバンについて、スペックや価格、発売日などを最新情報からご紹介します。
▼この記事の目次
- 【最新情報】マツダ新型ファミリアバンにマイナーチェンジ発表!
- マツダ新型ファミリアバンの【主な変更点まとめ】
- マツダ新型ファミリアバンの外装(エクステリア)デザイン
- マツダ新型ファミリアバンのボディサイズは?
- マツダ新型ファミリアバンの内装(インテリア)デザイン
- マツダ新型ファミリアバンのパワートレインとスペックは?
- マツダ新型ファミリアバンの燃費は?
- マツダ新型ファミリアバンの安全装備は?
- マツダ新型ファミリアバンの価格は?
- マツダ新型ファミリアバンの発売日は?
- マツダ・ファミリアを「おさらい」
【最新情報】マツダ新型ファミリアバンにマイナーチェンジ発表!
マツダが、商用バンとしてラインナップしているファミリアバンのマイナーチェンジを発表しました。
マツダ・ファミリアバンは、トヨタ「プロボックス」「サクシード」のOEM供給されたライトバンとして販売されています。
マイナーチェンジでは安全性能が強化され、魅力がアップされています。
▼マツダ・ボンゴブローニイ
【マツダ新型ボンゴブローニイ最新情報】ハイエースOEMで復活日本発売!バン、ディーゼル燃費、サイズ、価格は?
▼トヨタ・プロボックス
【トヨタ新型プロボックス最新情報】マイナーチェンジ発売!価格や燃費は?
▼トヨタ・サクシード
マツダ新型ファミリアバンの【主な変更点まとめ】
▼マツダ新型ファミリアバンの変更点
- 昼間の歩行者も検知対象に加えた「プリクラッシュセーフティ」を標準装備
- 盗難防止用のイモビライザーを新たに標準装備
- USBポートを標準装備し、マルチホルダーのサイズを拡大することでスマートフォンやメモ帳などが楽に置けるように変更
マツダ新型ファミリアバンの外装(エクステリア)デザイン
▼マツダ・ファミリアバン
マツダ・ファミリアバンの外装は、実用性の高さとちから強さを表現するデザインとされています。
ボディスタイルは大きな荷室を確保するため角をもったものとされ、運転時の見切りの良さにもつながっています。
マツダ新型ファミリアバンのボディサイズは?
▼マツダ新型ファミリアバンのボディサイズ
- 全長×全幅×全高:4245×1690×1525mm
- ホイールベース:2550mm
- 最低地上高:140mm
- 車重:1090kg
マツダ新型ファミリアバンは、商用バンとして荷物を積んだときの動力性能も重要視されることから、高い耐久性を確保しながらも車重は1090kgと軽く仕上げられています。
ホイールベースは2550mmとボディサイズに対して短めになっており、取り回ししやすくなっています。
マツダ新型ファミリアバンの内装(インテリア)デザイン
新型ファミリアバンの内装は、実用性と使う人の快適性を高めた仕上げとされています。
エアコンのスイッチはL字型とすることで、手の届きやすい位置に1Lの飲み物のパックを置くことができるように。
スマートフォンなどを置くマルチホルダーのすぐ下からはUSBやアクセサリー電源を取ることができ、100Vソケットを利用することで長時間外出する際にも電源をとることができるようになっています。
大きいインパネテーブルは高さが最適化され、車内でお弁当を食べるほか、PCを置く時も自然な体勢に。
ビジネス用のバッグもクルマに乗り込みすぐ横におけるようにし、長い時間の駐車で飲み物がぬるくなってしまったときは、ステアリング右側のドリンクホルダーを使用することでエアコンの風で冷やすことができるようになっています。
シートはリクライニング角度が大きくとられ、骨格も長時間の運転で疲れにくいようになっています。
▼マツダ新型ファミリアバンの室内サイズ
- 荷室長×荷室幅×荷室高
2人乗り時:1810×1420×935mm
5人乗り時:1040×1415×935mm - 最大積載量
2人乗り時:400kg
5人乗り時:250kg
マツダ新型ファミリアバンのパワートレインとスペックは?
▼マツダ新型ファミリアバンのパワートレインとスペック
- 1.5Lガソリン
出力(FF):109ps/13.9kgm
出力(4WD):103ps/13.5kgm - 駆動方式:FF or 4WD
- トランスミッション:CVT
マツダ新型ファミリアバンには1.5Lのガソリンエンジンが搭載され、経済性と走行性能のバランスがとられています。
▼参考:トヨタ・プロボックス/サクシードのパワートレイン
- 1.5Lハイブリッド
エンジン出力:74ps/11.3kgm
モーター出力:61ps/17.2kgm
駆動方式:FF - 1.3Lガソリン(プロボックスのみ)
出力:95ps/12.3kgm
駆動方式:FF
ベースとなるトヨタ・プロボックスとサクシードには、2018年12月の改良時にハイブリッド仕様が設定されていましたが、ファミリアバンでは設定が見送られています。
また、トヨタ内でもプロボックスのみに設定されている1.3Lエンジンは、需要が限られることから未設定とされています。
マツダ新型ファミリアバンの燃費は?
▼マツダ新型ファミリアバンの燃費
- 1.5Lガソリン
・FF
JC08モード::19.6km/L
・4WD
JC08モード:15.8km/L
マツダ新型ファミリアバンの燃費は、1.5Lガソリンモデルで最高19.6km/Lと低燃費になっています。
ベースモデルのプロボックスとサクシードではハイブリッドシステムを搭載することで最高27.8km/Lに燃費がアップされていましたが、新型ファミリアバンではトータルコストのバランスがとれた1.5Lエンジンのみとされています。
▼参考:トヨタ・プロボックス/サクシードの燃費
- 1.5Lハイブリッド
・FF
JC08モード:27.8km/L
WLTCモード:22.6km/L(新燃費規格) - 1.3Lガソリン
・FF
JC08モード:17.6km/L
マツダ新型ファミリアバンの安全装備は?
マツダ新型ファミリアバンには、機能をアップした「プリクラッシュセーフティシステム」が搭載されました。
最新システムでは、検知対象に昼間の歩行者を追加することで安全性を向上。
さらに、盗難防止用のイモビライザーを新たに標準装備するなど、優れた安全・防犯機能が確保されました。
マツダ新型ファミリアバンの価格は?
マツダ新型ファミリアバンの価格は、159万円からに設定されています。
ベースとなるトヨタ・プロボックス/サクシードと比較すると、エントリーグレードがラインナップから外れていることで4万円ほどの価格アップとなっています。
その他、新型ファミリアバンでは、3本スポークステアリングが全車メッキオーナメント付に、4WD車には寒冷地仕様が標準装備されています。
▼マツダ新型ファミリアバンの価格
- DX
1.5L/FF:1,593,000円、1.5L/4WD:1,777,680円 - VE
1.5L/FF:1,664,280円、1.5L/4WD:1,834,920円 - GX
1.5L/FF:1,702,080円、1.5L/4WD:1,872,720円
マツダ新型ファミリアバンの発売日は?
マイナーチェンジされたマツダ新型ファミリアバンは、2018年12月18日に発売されまいた。
マツダは商用車の安全装備を充実することで、ユーザーのニーズにこたえていきたい考えです。
マツダ・ファミリアを「おさらい」
▼マツダ・ファミリア(初代)
マツダ・ファミリア(FAMILIA)は、初代が1963年に登場したコンパクトカーです。
車名「FAMILIA」の由来はスペイン語の「家族」からとなっており、「家族揃ってドライブを」という想いがこめられました。
マツダの販売する車種の中では、「キャロル(現行モデルはスズキ・アルトOEM)」に次いで歴史のある商標になっています。
初代は、主力商品をオート三輪から軽自動車や小型トラックに移行させつつあった東洋工業(現:マツダ)で、「キャロル」と並ぶ主力小型車として企画されました。
市場調査の結果、商用車としたライトバンの開発が優先されましたが、セダンとクーペはベルトーネ、トラックは小杉次郎がスタイリングを担当し、個性的で美しいイタリアンデザインで人気モデルになりました。
▼マツダ・ファミリア(9代目)
その後、2004年に販売を終了した9代目まで自社で製造され、主要パーツは「カペラ」と共有。
セダンのデザインは伝統的スタイルを守りましたが、ワゴンは「S-ワゴン」とされ、スポーツ走行の良さがアピールされました。
▼マツダ・ファミリアバン(9代目/日産AD OEM車)
商用となるファミリアバンは、1994年に登場した7代目から日産「AD」のOEMに切り替えられ、9代目まで販売が継続されました。
現行モデルの10代目は2018年6月にフルモデルチェンジし、2017年8月のマツダとトヨタの業務資本提携に基づき、トヨタ・プロボックス/サクシードのOEMに変更。
先進技術に対応することで、安全性がアップされました。
新型マツダ・ファミリアバンについては今後も最新情報が入り次第、随時更新していきますのでお楽しみに!