スズキが、SUV「エスクード」のフルモデルチェンジを予定しています。
新世代とし魅力をアップするスズキ新型エスクードについて、スペックや価格、発売日などを最新情報からご紹介します。
▼この記事の目次
- 【最新情報】新世代!スズキ新型エスクードにフルモデルチェンジ!
- スズキ新型エスクードの【主な変更点まとめ】
- タフ!スズキ新型エスクードの外装(エクステリア)デザイン
- 広く!スズキ新型エスクードのボディサイズは?
- 使いやすく!スズキ新型エスクードの内装(インテリア)デザイン
- 最新!スズキ新型エスクードのエンジンとスペックは?
- 悪路走破!スズキ新型エスクードの走行システムは?
- 改善!スズキ新型エスクードの燃費は?
- 最新システム!スズキ新型エスクードの安全装備は?
- ダウン!スズキ新型エスクードの価格は?
- いつ?スズキ新型エスクードの発売日は?
- スズキ・エスクードを「おさらい」
【最新情報】新世代!スズキ新型エスクードにフルモデルチェンジ!
スズキが、SUV「エスクード」のフルモデルチェンジを予定しています。
スズキ・エスクードはブランドの上級SUVとして制作され、海外では「ビターラ」のモデルでも販売。そのスタイルや走りが評判になっています。
新型エスクードではデザインや安全装備、パワートレインなどをアップデートし、魅力を向上します。
▼スズキ・エスクード(現行モデル)
【スズキ新型エスクード最新情報】マイナーチェンジ発売!1.4ターボの燃費、スペック、発売日や価格は?
スズキ新型エスクードの【主な変更点まとめ】
▼スズキ新型エスクードの変更点
- 新世代のエクステリア、インテリアデザインを採用
- 1Lと1.4Lのターボエンジンを搭載
- 48Vマイルドハイブリッドシステムを採用
- 車体を軽量化するとともに、室内空間を拡大
- 安全システムにデュアルセンサーブレーキサポートを装備
タフ!スズキ新型エスクードの外装(エクステリア)デザイン
via:Spyder7
スズキ新型エスクードの外装は、人気になった現行モデルのコンセプトを維持しながら、より先進的なイメージに仕上げられます。
フロントには最新のLED技術を採用することでライトを薄型とし、バンパーは要素を絞り込むことでシンプル&タフなスタイルに変更。
リアは荷室空間の大きさを重視しながらも、人気になっているスポーツデザインを取り入れることでより軽快な印象に仕上げられます。
テールランプにはフロントと同じくLEDを採用することで、精悍なリアビューとされます。
広く!スズキ新型エスクードのボディサイズは?
▼スズキ新型エスクードのボディサイズと比較
- 全長×全幅×全高:4200×1780×1620mm
- ホイールベース:2500mm
- ※参考
・エスクード(現行モデル)
全長×全幅×全高:4175×1775×1610mm
ホイールベース:2500mm
最低地上高:185mm
車重:1220kg
スズキ新型エスクードのボディサイズは、全体的に若干拡大されます。
これにあわせ新型エスクードでは乗員のスペースを拡大。
車体は設計を見直すことでボディ剛性をアップし、車重も軽量化することで、オフロードでの力強い走行性能と都市部での軽快な走りが両立されます。
使いやすく!スズキ新型エスクードの内装(インテリア)デザイン
スズキ新型エスクードの内装は、ブランドの上位SUVとして質感をアップした新しいデザインに仕上げられます。
メーターはディスプレイのサイズを拡大することで、多彩な情報をわかりやすくドライバーに提供。
ステアリングにはチルト機能に加えて前後位置を調節するテレスコピック機能も装備し、シートには本革を採用することで上質な仕上げとされます。
現行モデルでラゲッジボードにより上下2段に調整できるようになっていたラゲッジスペースは、設計の見直しにより左右が拡大され、SUVに求められる積載能力が引き上げられます。
▼参考:スズキ・エスクードの室内サイズ(現行モデル)
- 室内長×室内幅×室内高:1960×1480×1265mm
- ラゲッジ容量:375L(通常時)
最新!スズキ新型エスクードのエンジンとスペックは?
▼スズキ製1.4Lターボ「ブースタージェット」エンジン
▼スズキ新型エスクードのエンジンとスペック
- 【1.0ターボ】
エンジン:直列3気筒1Lターボ
出力:110ps/15.3kgm - 【1.4ターボ】
エンジン:直列4気筒1.4Lターボ+48Vマイルドハイブリッド【新開発】
出力:140ps/22.0kgm - トランスミッション:パドルシフト付き6速AT
- 駆動方式:4WD
スズキ新型エスクードのエンジンには、改良された1Lと1.4Lのターボエンジン「BOOSTERJET」が採用されます。
1.4Lターボエンジンは現行の日本モデルにも採用され高い走行性能が人気になっていますが、新型エスクードでは48Vマイルドハイブリッドシステムを採用することにより出力をアップし、環境性能も向上。
エントリーモデルには1Lのターボエンジンを用意することで、環境性能を重視するユーザーにもアピールされます。
両エンジンに組み合わせるトランスミッションは6速ATとされ、パドルシフトを使用しワインディングでもドライバーのイメージにあわせた走行が可能とされます。
悪路走破!スズキ新型エスクードの走行システムは?
スズキ新型エスクードには、4WDシステムに性能をアップした「ALLGRIP」が採用されます。
「ALLGRIP」には、「AUTO」「SPORT」「SNOW」「LOCK」の4つのモードを用意。
▼スズキ「ALLGRIP」の走行モード
- 「AUTO」
走行状況にあわせ、燃費を重視したFFから4WDへ自動で変更 - 「SPORT」
4WDとエンジンの高回転を積極的に使用し、気持ちのいい加速やコーナリングを実現 - 「SNOW」
雪道やアイスバーンなどでグリップ力を重視し、トラクションコントロールや後輪へのトルク配分を制御し、走行安定性を向上 - 「LOCK」【エスクード専用セッティング】
ぬかるみや雪でスタックした時の緊急脱出時に、空転している車輪にブレーキをかけ、駆動輪を直結に近い状態で固定、前後輪へ最大限の駆動力を伝達
「ALLGRIP」システムはSX4 Sクロスにも搭載されていますが、エスクードでは「LOCK」モードが専用のセッティングとされ、対角スタック状況下で電子制御カップリング制御により空転していないタイヤに多くのトルクを伝え、走破性がアップされます。
ブレーキは4輪にディスクブレーキが採用され、悪路や急なカーブ、下り坂でも安定した制動力を発揮できるようになります。
改善!スズキ新型エスクードの燃費は?
▼スズキ新型エスクードの燃費
- 1Lターボ:20.5km/L
- 1.4Lターボ+マイルドハイブリッド:18.0km/L
スズキ新型エスクードの燃費は、改良される車体やパワートレインにより改善します。
現行モデルは1.4Lターボエンジン&4WDのみの設定となっており、実燃費に近い新燃費規格WLTCモードで総合16.0km/Lとされていましたが、新型エスクードではマイルドハイブリッドの採用により18.0km/Lほどの数値が見込まれています。
▼参考:スズキ・エスクードの燃費(現行モデル)
- 1.4Lエンジン&4WD
【WLTCモード】
・総合:16.0km/L
・市街地:12.1km/L
・郊外:16.4km/L
・高速道路:18.3km/L
最新システム!スズキ新型エスクードの安全装備は?
▼スズキ デュアルセンサーブレーキサポート
スズキ新型エスクードには、最新安全装備の「デュアルセンサーブレーキサポート」が搭載されます。
「デュアルセンサーブレーキサポート」は、全面改良された現行モデルのスイフトなどに採用され、フロントガラスに設置されているセンサーとカメラにより、障害物のほか、前方の歩行者や車、走行レーンなども検知。
以前のシステムでは対応が難しかった、オートハイビーム機能も採用されています。
ダウン!スズキ新型エスクードの価格は?
▼スズキ新型エスクードの価格
- 1Lターボ:230万円
- 1.4Lターボ+マイルドハイブリッド:285万円
スズキ新型エスクードのスタート価格は、1Lターボモデルが設定されることでダウンします。
現行モデルは1.4Lターボ4WDの1グレードのみとなっていましたが、新型エスクードではラインナップを拡大することでより幅広いユーザーが選択しやすくなります。
▼参考:スズキ・エスクードの価格(現行モデル)
- エスクード(1.4L&4WD):2,658,960円
いつ?スズキ新型エスクードの発売日は?
フルモデルチェンジするスズキ新型エスクードの発売日は、2021年9月が予定されています。
スズキはブランドの上位SUVモデルとなるエスクードを最新世代とすることで、魅力をアピールしていきたい考えです。
スズキ・エスクードを「おさらい」
▼スズキ・エスクード(初代)
スズキ・エスクード(Escudo)は、初代が1988年に登場したSUVです。
車名は、過去にスペインで使用されていた通貨「エスクード」に由来し、スペイン金貨や大航海時代のロマン、冒険心などをイメージし採用されました。
海外では、ビターラ(Vitara)の車名で販売されています。
初代は、本格4輪駆動車の走破性能を持ちながら、低燃費で街乗りや高速道路での走行性能も高めた乗用車として「クロスカントリーセダン」をコンセプトに製作され、現在のSUVにつながるライトクロカンとして人気になりました。
走行システムには、従来の4輪駆動車と同じく高い剛性を持つラダーフレームに、パートタイム4WD、2速の副変速機を搭載。
▼スズキ・エスクード(2代目)
▼スズキ・エスクード(3代目)
2005年に登場した3代目ではセパレートフレーム構造から、モノコックボディーにラダーフレームを溶接した「ラダーフレームビルトインモノコックボディ構造」に変更することで、車体剛性をさらにあげました。
現行モデルとなる4代目は2015年に発売され、製造をハンガリー子会社のマジャールスズキが担当することで、日本では自社ブランドの輸入車として販売されています。
初代から続いてきたラダーフレーム+後輪駆動の設計を、FFレイアウトと高張力鋼板を多用したボディに変更することで、前モデルから410kgと大幅に軽量化されました。
3代目からの変更が大きかったことから、4代目の発売後も3代目が「エスクード2.4」として継続販売されましたが、2017年4月に販売を終了しました。
新型スズキ・エスクードについては今後も最新情報が入り次第、随時更新していきますのでお楽しみに!