マツダが、SUV「MX-30」の新モデルとなるPHEVモデル「MX-30 R-EV(ロータリーレンジエクステンダーモデル)」の発売を予定しています。
新モデルにより魅力をアップする新型MX-30のスペックや価格などについて、最新情報からご紹介します。
▼この記事の目次
- 【最新情報】PHEV!「新型MX-30 e-SKYACTIV R-EV」日本発売!
- マツダ新型MX-30の【変更点まとめ】
- スマート!マツダ新型MX-30の外装(エクステリア)デザインは?
- 3トーンも!マツダ新型MX-30のボディカラーは?
- 取り回し良好!マツダ新型MX-30のサイズ、車体設計は?
- 室内もエコ!マツダ新型MX-30の内装(インテリア)デザイン
- 人馬一体!マツダ新型MX-30のパワートレインとスペックは?
- 乗り心地UP!マツダ新型MX-30の走行システムは?
- マツダ新型MX-30を試乗動画でチェック!
- 走り両立!マツダ新型MX-30の燃費は?
- 新機能!マツダ新型MX-30の安全装備は?
- マツダ新型MX-30の価格は?
- マツダ新型MX-30の日本発売日は?
【最新情報】PHEV!「新型MX-30 e-SKYACTIV R-EV」日本発売!
マツダが、クーペSUV「MX-30」の電気自動車仕様に発電専用のロータリーエンジンを組み合わせたロータリーレンジエクステンダーEV「e-SKYACTIV R-EV」搭載車の発売を予定しています。
マツダMX-30は、「マツダ3」「CX-30」に続く新世代モデル第3弾として開発。「CX-30」をベースにしたクーペSUVとして、ガソリン車が2020年10月、電気自動車が2021年1月に発売されていました。
新設定されるMX-30 e-SKYACTIV R-EVは、2013年に「デミオ」をベースにしたプロトタイプを公開。
同システムは、軽量コンパクトで振動が少ないロータリーエンジンの特性を生かし、駆動力ではなく発電専用とすることでエネルギー効率を向上。
エクステンダーは「拡張する」を意味し、発電専用ロータリーエンジンを使うことで、電気自動車の航続距離を気にせず走行が可能な電気自動車ハイブリッドになります。
パワートレインには、330㏄と小型なシングルロータリーエンジンをラゲッジルームの下側に搭載し、コンパクトカーにも対応する最適な次世代電動システムに。
バッテリーでの航続距離は約80kmとなり、発電用ロータリーエンジンを作動させることで約500kmの航続距離延長が可能とされます。
新型MX-30 e-SKYACTIV R-EVは、2023年の発売が予定されています。
▼マツダ3
【新型マツダ3】年次改良日本発売!最新情報、ファストバック/セダン、サイズ、価格は?
▼マツダCX-30
【新型CX-30】年次改良日本発売!最新情報、燃費、価格は?
マツダ新型MX-30の【変更点まとめ】
▼マツダ新型MX-30の変更点
- ロータリーエンジンを発電に使用する「レンジエクステンダー」モデルを設定
▽MX-30新設定時の特徴
- スポーティなクーペSUVスタイルを採用
- マイルドハイブリッドガソリンエンジン「e-SKYACTIV G」を搭載
- 新世代電動技術「e-SKYACTIV」を採用した電気自動車モデルを設定
- ドア構造に観音開きとなる「フリースタイルドア」を採用
- 次世代車両構造技術「SKYACTIV-Vehicle Architecture(スカイアクティブ・ビークル・アーキテクチャー)」を採用
- エアコン操作パネルにタッチパネル式をマツダ車で初採用
- 被害軽減ブレーキ技術「スマート・ブレーキ・サポート(SBS)」に、交差点での衝突事故回避・被害軽減を支援する機能をマツダで初めて採用し、オプション設定
- 3トーンボディカラーを設定
スマート!マツダ新型MX-30の外装(エクステリア)デザインは?
マツダ新型MX-30の外装は、マツダブランド共通の「魂動」デザインを採用しながら、EVパワートレインにも対応する先進性が表現されています。
フロントでは、他のマツダ車で採用されているシグネチャーウイングをあえて廃止し、クルマの中心軸へ向けてすべてのエレメントが収れんしていく作りに。
新しい魂動デザインの表現としながら、マツダらしい生命感のある新しいフロントデザインを実現されています。
ドアは以前販売されていたスポーツクーペ「RX-8」にも採用されていた観音開きの「フリースタイルドア」とされ、前ドアに続いて後部ドアを開くことで、後部座席へアクセスすることができるようになっています。
リアは、スポーティなクーペSUVスタイルとすることで軽快な印象とし、走行効率のアップにも貢献。
クロスオーバーモデルとなる新型MX-30では、走破性能をあげる車高のアップとともに車体下部を障害物から守る専用のガードなどが採用され、タフさもあわせ持ったデザインに仕上げられています。
3トーンも!マツダ新型MX-30のボディカラーは?
▼3トーンカラー
マツダ新型MX-30のボディカラーは、「ソウルレッドクリスタルメタリック」、「ポリメタルグレーメタリック」、「セラミックメタリック」に、ブラックルーフとメタリックカラーのピラー「フレームドトップ」を組み合わせた3トーンが設定され、特徴的なデザインが強調されています。
ピラーのメタリックカラーはベースのボディカラーとのマッチングを考慮して、ダークとシルバーの2色が設定されています。
▼モノトーンカラー
その他、ルーフまで同色とした「ジェットブラックマイカ」、「マシーングレープレミアムメタリック」、「セラミックメタリック」、「ポリメタルグレーメタリック」の4色も設定され、好みにあわせて選択できるようになっています。
取り回し良好!マツダ新型MX-30のサイズ、車体設計は?
▼マツダ新型MX-30のボディサイズと比較
- 全長×全幅×全高:4395×1795×1550mm
- ホイールベース:2655mm
- 車重:1460kg
- タイヤ:215/55R18
- 参考
・マツダ CX-30
全長×全幅:4395×1795×1540mm
ホイールベース:2655mm
・マツダ CX-3
全長×全幅×全高:4275×1765×1550mm
ホイールベース:2570mm
・マツダ CX-5
全長×全幅×全高:4545×1840×1690mm
ホイールベース:2700mm
マツダ新型MX-30のボディサイズはベースモデルの「CX-30」と同等とされ、快適な室内空間を確保しながら、取り回しにも優れた設計となっています。
これにより、「CX-3」より大きく、「CX-5」よりコンパクトなサイズを求めるユーザー向けの車体に。
MX-30の車体はセンターピラーレスのフリースタイルドアを採用しながらも、高強度かつ効率的なエネルギー吸収構造により、高い衝突安全性能が実現されています。
室内もエコ!マツダ新型MX-30の内装(インテリア)デザイン
マツダ新型MX-30の内装は、外装と同じくブランドデザインの「魂動」を進化したダイナミックかつ上質なデザインとされています。
ディスプレイは、インフォテインメントシステムに横長の8.8インチを採用したほか、エアコン操作パネルに、直感的で安全に操作が可能な7インチタッチパネルをマツダ車として初採用。
7インチディスプレイには、ドアを開けて乗り込む際に日時や気温に応じてさりげなく変化していくグラフィックが表示されます。
また、新型MX-30では安心して操作ができる新しいシフターを採用。
新しいシフターでは「D」レンジを後端、「R」レンジを前端、「P」レンジを前端から横方向へ動かすシフトパターンとし、各レンジの間に適度なストロークを確保することで直感的な操作がしやすい設定に。
また、ステアリングのシフトスイッチでマニュアルモードへの切り替えを行なえるようにしたことで、ステアリングを握ったまま操作が行なえるようになっています。
コンソールトレイに採用されたヘリテージコルクは、素材そのものの触感と温かみのある表情を活かして仕上げ。
また、ドアトリムには繊維素材が使用され、空気を含んだかのような風合いにより、室内空間に素材による開放感を表現。
使用される繊維素材はペットボトルからのリサイクル原料からできており、またコルクも伐採ではなく木の表皮を収穫することで作られる環境負荷の少ない素材とされています。
インテリアコーディネートには、モダンをテーマにしたホワイト系の「モダン コンフィデンス」と、ブラウン系の「インダストリアル クラシック」をオプションで設定。
室内空間は前席で乗員間の間隔を「CX-5」同等に確保し、幅広のセンターアームレストとドアアームレストの採用により、着座姿勢を快適に。
後席は前席との距離を長めに取るとともに、着座位置の高さとフロア高を調整することで、体格の大きな人でも余裕を持って座ることができるヘッドスペースを創出。
音響システムには、必要な音だけが心地よく耳に届くオーディオシステム「Mazda Harmonic Acoustics(マツダ・ハーモニック・アコースティックス)」(8スピーカー)を標準設定。また、音の立体感や明瞭度を磨き上げたボーズサウンドシステム(12スピーカー)がオプションで設定されています。
ラゲッジスペースは、機内持ち込みサイズ(縦・横・高さの合計が115cm以内)のスーツケース4個を積める荷室容量を確保し、フロア下にはサブトランクも設定。
リアシートバックを倒した際の荷室フロア面との段差を最小化するなど、使い勝手が高められています。
人馬一体!マツダ新型MX-30のパワートレインとスペックは?
▼マツダ新型MX-30のパワートレインとスペック
▽ガソリン車
- 【e-SKYACTIV G】
直列4気筒2Lガソリン+マイルドハイブリッド「e-SKYACTIV G」
出力:156ps/20.3kgm
モーター出力:6.9ps/5.0kgm - トランスミッション:6速AT
- 駆動:FF or 4WD
▽電気自動車
- 【e-SKYACTIV】
- パワートレイン:電気モーター×1
- 最高出力:145ps
- 最大トルク:27.5kgm
- 駆動:FF
- バッテリー容量:35.5kWh
- 航続距離:256km
▽ロータリーレンジエクステンダー【新設定】
- パワートレイン
電気モーター×1+330ccロータリーエンジン(発電専用) - 最高出力:145ps
- 最大トルク:27.5kgm
- 駆動:FF
新型MX-30には、2LのガソリンエンジンとEVパワートレインが搭載されています。
2Lガソリンエンジンは、新世代エンジン「スカイアクティブX」で採用されていたマイルドハイブリッドシステムを組み合わせた「e-SKYACTIV G」とされ、減速エネルギーを充電しエンジンをアシストします。
▼新型MX-30のEVパワートレイン
電気自動車仕様には、最新の電動パワートレイン「e-SKYACTIV」を採用。
搭載される電気モーターは最高出力145psとされ、最大トルクは2.5Lエンジン以上となる27.5kgmを発揮。
操作性は、マツダが追求してきた人馬一体の考えに基づき、電気モーターならではの瞬間的な動きを抑制し、内燃機関に近いナチュラルにトルクがアップするフィーリングにチューニング。
ドライバーの感覚にあわせた、滑らかなドライビングが可能となっています。
新型MX-30の航続距離は、35.5kWhの走行用バッテリーにより256kmに設定。
設定が予定されるレンジエクステンダーモデルでは、発電専用のロータリーエンジンを搭載することで、航続距離を気にすることなく走行することができるようになります。
乗り心地UP!マツダ新型MX-30の走行システムは?
マツダ新型MX-30には、ドライバーのハンドル操作に応じて駆動トルクやブレーキを制御し安定性を高める「Gベクタリングコントロールプラス(GVCプラス)」が採用されています。
電気自動車で搭載される「e-GVCプラス」は専用にチューニングされ、レスポンスに優れる電気モーターの特徴を制御に活かすことで、より安定した走行が可能となっています。
マツダ新型MX-30を試乗動画でチェック!
マツダ新型MX-30は試乗動画が公開されています。
新世代プラットフォームを採用した質感の高さが評価されています。
▼マツダ新型MX-30EVモデルの試乗動画
走り両立!マツダ新型MX-30の燃費は?
▼マツダ新型MX-30の燃費(WLTCモード値)
- 【e-SKYACTIV G】
FF:15.6km/L、4WD:15.1km/L
マツダ新型MX-30の燃費は、マイルドハイブリッドシステムを搭載することにより良好な数値が確保されています。
燃費値は、実燃費に近い新燃費規格WLTCモード値でFF車15.6km/L、4WD車でも15.1km/Lとなっています。
新機能!マツダ新型MX-30の安全装備は?
マツダ新型MX-30の安全装備には、機能をアップした先進安全システム「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」が採用されています。
新型i-ACTIVSENSEでは、被害軽減ブレーキ技術「スマート・ブレーキ・サポート(SBS)」に交差点での衝突事故防止を図る機能をオプションとして新たに設定。
また、ステアリング操作をアシストして、白線が引かれていない道路(縁石など)での逸脱回避をサポートする機能や、後側方から接近する車両との衝突を回避または被害軽減をはかる新技術を導入。
さらに新型MX-30では車載通信機を全車標準設定し、コネクテッドサービスとスマホアプリ「MyMazda(マイ・マツダ)」との連携で利便性を向上するとともに、緊急通報サービスの提供など、24時間さまざまな場面でユーザーをサポートできるようになっています。
マツダ新型MX-30の価格は?
▼マツダ新型MX-30の価格
- 【2Lマイルドハイブリッド】
FF車:2,420,000円、4WD:2,665,500円 - 【MX-30 EV MODEL】
EV:4,510,000円
EV Basic Set:4,587,000円
EV Highest Set:4,950,000円 - 【ロータリーレンジエクステンダー】【設定予定】
480万円~
マツダ新型MX-30の価格は、242万円からとされています。
この価格はベースとなる「CX-30」と同等の価格となっています。
▼参考:マツダCX-30の価格
▽SKYACTIV-G 2.0(6速AT/6速MT同価格)
- 20S:2WD 239万2500円 4WD 262万9000円
- 20S PROACTIV:2WD 261万2500円 4WD 284万9000円
- 20S PROACTIV Touring Selection:2WD 273万3500円 4WD 297万円
- 20S L Package:2WD 279万4000円 4WD 303万500円
▽SKYACTIV-D 1.8(6速ATのみ)
- XD PROACTIV:2WD 288万7500円 4WD 312万4000円
- XD PROACTIV Touring Selection:2WD 300万8500円 4WD 324万5000円
- XD L Package:2WD 306万9000円 4WD 330万5500円
▽SKYACTIV-X 2.0(6速AT/6速MT同価格)
- X PROACTIV:2WD 329万4500円 4WD 353万1000円
- X PROACTIV Touring Selection:2WD 341万5500円 4WD 365万円
- X L Package:2WD 347万7100円 4WD 371万3600円
マツダ新型MX-30の日本発売日は?
マツダ新型MX-30は、ガソリン車が2020年10月8日、電気自動車が2021年1月28日に発売。
設定が予定されるロータリーレンジエクステンダーモデルは、2023年の発売が予定されています。
マツダは新世代モデル第3弾としてEVパワートレインにも対応するクーペSUVを設定することで、よりブランド力をアップしていきたい考えです。
新型マツダMX-30については今後も最新情報が入り次第、随時更新していきますのでお楽しみに!