▼市販モデルはこちら
【ダイハツ新型タフト(TAFT)】キャスト後継日本発売!最新情報、価格やサイズ、発売日は?
ダイハツが、軽自動車クロスオーバーとなる「WakuWaku(ワクワク)」の市販化を予定しています。
新型軽SUVとなるダイハツWakuWakuのスペックや発売時期などを最新情報からご紹介します。
▼この記事の目次
- 【最新情報】打倒ハスラー!ダイハツ新型WakuWaku(ワクワク)を市販化へ!
- ダイハツ新型WakuWakuの【特徴まとめ】
- 力強く!ダイハツ新型WakuWakuの外装(エクステリア)デザインは?
- 使いやすく!ダイハツ新型WakuWakuのボディサイズは?
- 新装備!ダイハツ新型WakuWakuの内装(インテリア)デザイン
- コネクティッド!ダイハツ新型WakuWakuの「ダイハツコネクト」とは?
- パワフル!ダイハツ新型WakuWakuのパワートレインとスペック、走行性能は?
- 選びやすく!ダイハツ新型WakuWakuの燃費は?
- 新世代!ダイハツ新型WakuWakuのプラットフォームは?
- 機能UP!ダイハツ新型WakuWakuの安全装備は?
- 控えめ!ダイハツ新型WakuWakuの価格は?
- 市販化は!ダイハツ新型WakuWakuの発売日は?
【最新情報】打倒ハスラー!ダイハツ新型WakuWaku(ワクワク)を市販化へ!
▼ダイハツ新型WakuWakuの画像
ダイハツの新しい軽自動車SUVモデルとなる「WakuWaku」の市販化が予定されています。
ダイハツWakuWakuは東京モーターショー2019にて展示され、コンセプトを「遊びの世界を広げる軽クロスオーバー」とし、スズキが販売する「ハスラー」「ジムニー」をライバルとするモデルとなっています。
▼ダイハツ・キャストアクティバ
ダイハツでは、同じコンセプトを持つモデルとして「キャストアクティバ」がラインナップされていますが、スタンダードな「キャストスタイル」、スポーティな「キャストスポーツ」と3つの仕様がラインナップされていたことから、2019年末で「アクティバ」と「スポーツ」の生産を終了。
次世代モデルでは軽オフローダーとしての性能を強化し、クロスオーバーに「WakuWaku」の市販型、軽SUVに復活する「テリオスキッド」をラインナップ。
スズキが大きな市場シェアを持つ軽自動車オフロードモデルでの存在感アップを狙うモデルとなります。
▼ダイハツ・テリオスキッド
【新型テリオスキッド】復活フルモデルチェンジ!最新情報、価格やサイズ、発売日は?
▼トヨタ・ライズ
【トヨタ新型ライズ最新情報】ラッシュ後継フルモデルチェンジ!価格やサイズ、燃費、発売日は?
▼ダイハツ・タント
【ダイハツ新型タント最新情報】フルモデルチェンジ発売!タントカスタム、DNGA、燃費、サイズ、価格は?
ダイハツ新型WakuWakuの【特徴まとめ】
▼ダイハツ新型WakuWakuの特徴
- 最新プラットフォーム「DNGA」採用車として制作
- パワートレーンに最新の660ccターボ、「D-CVT」を採用
- LEDデジタルスピードメーターと7インチTFTカラー液晶ディスプレイをシームレスに表示する新デザインメーターを採用
- 先進安全システム「スマートアシスト」に、「全車速追従機能付アダプティブクルーズコントロール」や「スマートパノラマパーキングアシスト(駐車支援システム)」を含む安全技術を採用
- ディスプレイオーディオやカーナビゲーションとスマートフォンを接続することで、多彩なサービスを提供する「ダイハツコネクト」を採用
力強く!ダイハツ新型WakuWakuの外装(エクステリア)デザインは?
新型WakuWakuの外装は、角を強調したスクエアボディとすることで、押し出し感のある力強いデザインとされます。
サイドは3ドアモデルのようなデザインになっていますが、リアドアのハンドルを隠した5ドアモデルとされ、ラゲッジスペースを重要視するクロスオーバーモデルならではのスタイルに仕上げ。
ラゲッジドアは横方向に開くことにより、車両後方のスペースが限られる場所での荷室への積み込みにも可能に。
下方向に開くラゲッジドアの下部は、足をかけるステップとしても利用できるように、強度が高められています。
車両サイズが厳しく制限される軽自動車の中で余裕があるルーフ部分には収納スペースを設けることで、レジャー用品などの効率的な収納が可能とされています。
使いやすく!ダイハツ新型WakuWakuのボディサイズは?
▼新型WakuWakuのボディサイズと比較
- 全長×全幅×全高:3395×1475×1630mm
- ホイールベース:2580mm
- ※参考
・ダイハツ・タント
全長×全幅×全高:3395×1475×1755mm
ホイールベース:2580mm
・スズキ・ハスラー
全長×全幅×全高:3395×1475×1680mm
ホイールベース:2460mm
ダイハツ新型WakuWakuのボディサイズは、軽自動車規格をいっぱいまで使用した全長と全幅となっています。
全高はライバルとなるハスラーよりコンセプトモデルで50mm低くなっていますが、市販モデルでは悪路走破性能を上げるために最低地上高を高め、室内空間を拡大するためルーフ高がアップされることになります。
新装備!ダイハツ新型WakuWakuの内装(インテリア)デザイン
新型WakuWakuの内装は、外装と同じくスクエアのモチーフを採用することでクロスオーバーモデルとしての魅力がつくられます。
装備にはスマホ連携ディスプレイオーディオが設定され、SmartDriveLinkやApple CarPlay対応のスマホがディスプレイ上で操作できるように。
メーターには新世代SUV「ロッキー」から採用された、LEDデジタルスピードメーターと7インチTFTカラー液晶ディスプレイをシームレスに表示することでフル液晶を想起させるデザインとした「アクティブ マルチ インフォメーションメーター」を設定。
表示デザインの変更により、車両の走行状況もわかりやすくなります。
ラゲッジは、傷や汚れに強い背面を持つ後席を倒すことによりフルフラットとされ、荷室を重視するバンのような利用も可能に。
分割されたリアシートにより、2人から4人乗りの使用状況にあわせたシートレイアウトが可能となります。
コネクティッド!ダイハツ新型WakuWakuの「ダイハツコネクト」とは?
ダイハツ新型WakuWakuには、コネクトサービス「ダイハツコネクト」が設定されます。
「ダイハツコネクト」は新世代SUV「ロッキー」から導入され、クルマとユーザーのスマートフォンを連携させることで、手軽にコネクトサービスを利用することが可能に。
ドライバーや家族などのスマートフォンに、ダイハツコネクトアプリをインストールすることで、もしもの時の安全・安心を提供する「つないでサポート」、クルマとドライバーを見守る「見えるドライブ」、クルマの状況をスマートフォンから確認できる「見えるマイカー」、クルマのメンテナンス管理をサポートする「つないでケア」の4つのサポートをが利用可能となっています。
また、「ダイハツWi-Fi」にも対応し、車内にWi-Fiルーターを設置することで通信をサポート。
コネクト対応車載機の購入者を対象に、車内で使用可能なWi-Fiルーターと、サービス利用開始から3年間、1GB/月のデータ容量を無料提供。(その他に3GB/月~30GB/月の有料プランも設定)
コネクトサービスの利用のほか、後席でのスマートフォンやタブレット端末などの
使用によるユーザーの通信量負担が軽減されます。
▼ダイハツコネクト サービス内容
- もしもの事故や故障時にスムーズな対応を可能とする「つないでサポート」
事故対応サポートでは、エアバッグの展開から事故を検知すると、コネクト対応車載機に連絡先ボタンを表示し、通話相手を選択することで電話発信が可能。エアバッグの展開と同時に「事故・故障センター」へ「事故情報」「位置情報」「車両情報」などを自動通知して、事故状況の説明も簡潔に可能。
故障対応サポートでは、故障警告灯が点灯するとコネクト対応車載機に警告理由を表示。故障情報は「事故・故障センター」に自動通知され、電話でアドバイスを聞くことも可能に。
また、事故や故障の際に事前登録しているメールアドレスへも自動でメール送信を行なうため、家族や大切な人の不安な状況をいち早く確認でき、ドライブ時の安心感を向上。 - ドライバーと家族や大切な人をつなぐ見守りサービス「見えるドライブ」
ドライバーの状況を周囲の人が見守れるよう「事故/故障の発生時」「お出かけ時」「設定エリア外への移動や設定エリア内への帰還」「自宅(または設定した場所)への到着」の4つのシーンで、事前登録した「見守り者」へメールを自動送信。クルマの現在地をダイハツが運営する会員向けWebサイト「ダイハツポート」のマイページから確認することも可能。 - ドライバーとクルマをつなぎ、離れた場所からクルマの状況を確認できる「見えるマイカー」
エンジンをOFFにした際、駐車した場所の位置情報を自動で記録。スマホから確認できるほか、クルマに戻る際には地図アプリでルート案内も可能。エンジンOFF時点における最新のクルマの状況(燃料残量、電子キーの電池残量[少量時のみ表示]、航続可能距離、積算距離、平均燃費)も自動で記録し、ダイハツポートのマイページで確認が可能。 - ユーザーと店舗をつなぎ車両メンテナンスをサポートする「つないでケア」
車検や点検、リコールなどの車両メンテナンスに関する情報をコネクト対応車載機に表示し、スマホにメールを自動送信。車両メンテナンスの情報を分かりやすく伝えることで、メンテナンス忘れを防止。
パワフル!ダイハツ新型WakuWakuのパワートレインとスペック、走行性能は?
▼ダイハツ新世代660ccエンジン
▼ダイハツ新型WakuWakuのエンジンとスペック
- 【自然吸気(NA)エンジン】
直列3気筒660cc
出力:52ps/6.1kgm - 【ターボエンジン】
直列3気筒660ccターボ
出力:64ps/10.2kgm - トランスミッション:D-CVT【新開発】
- 駆動方式:FF/4WD
新型WakuWakuのエンジンには、DNGAプラットフォームにあわせ性能をアップした660ccエンジンが採用されます。
新世代エンジンは、全ての部品を見直し、エンジン性能の根幹となる燃焼素性を改善することで、燃費性能や走行性能に加え、環境性能などすべての要素で性能を向上。
日本初となる「マルチスパーク(複数回点火)」を採用することで、シリンダー内での燃焼速度を早め、ノッキングを抑制することで燃費性能をアップ。
その他、噴射する燃料の形状を粒状から霧状に変更することでポート内や燃焼室内への燃料付着を低減し、シリンダー内への燃料直入率を向上。
また高タンブルストレートポートにより、燃焼室内での混合気の縦方向回転をより強化し、燃焼速度アップが実現されます。
▼ダイハツ「D-CVT」
組み合わせるトランスミッションは「タント」から採用された新世代「D-CVT」とされ、ギヤを組み込むことで、従来CVT同様の「ベルト駆動」に加え、より伝達効率の良い「ベルト+ギヤ駆動」が可能となる世界初の「パワースプリット技術」を採用。
高速域では「ベルト+ギヤ駆動」となり、伝達効率を約8%向上。
変速比幅をロー側、ハイ側ともに広げ、従来の5.3から7.3まで拡大することで、低速域でのパワフルでスムーズな加速と、高速域での低燃費で静かな走りが実現されます。
4WD走行システムには、空転したタイヤにブレーキをかけることで駆動力の逃げをなくしスタックからの脱出を用意にする「グリップサポート制御」を採用することで、悪路でも安心して走行が可能となります。
選びやすく!ダイハツ新型WakuWakuの燃費は?
▼ダイハツ新型WakuWakuの燃費
- WLTCモード
FF:23km/L、4WD:22km/L
新型WakuWakuの燃費は、同じく新世代パワートレインを採用するタントよりボディサイズ抑えることで、改善されます。
タントでは新燃費規格のWLTCモード値で最高21.2km/Lとされていましたが、新型WakuWakuでは軽量化や空気抵抗の低減により、23km/Lほどが見込まれています。
▼参考:ダイハツ・タントの燃費
- 660cc自然吸気エンジン
・JC08モード値
FF:27.2km/L、4WD:25.4km/L
・WLTCモード値
FF:21.2km/L、4WD:20.2km/L - 660ccターボエンジン
・JC08モード値
FF:25.2km/L、4WD:23.8km/L
・WLTCモード値
FF:20.0km/L、4WD:18.8km/L
新世代!ダイハツ新型WakuWakuのプラットフォームは?
▼ダイハツ「DNGAプラットフォーム」
ダイハツ新型WakuWakuのプラットフォームには、ダイハツの新世代「DNGA」が採用されます。
DNGAは「Daihatsu New Global Architecture(ダイハツ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)」の頭文字となっており、トヨタで採用されていた「TNGA」のダイハツバージョンとして制作。
ダイハツの新しい車づくりの進め方を示すものとされ、特徴は下記の通りです。
- 【軽自動車を基点に小型車まで、設計思想を共通化した「一括企画開発」を採用】
エンジンやサスペンションの取付位置、骨格配置、着座位置など、共通化できるサイズや位置をあらかじめ設定し、性能や仕様まで含め一括で企画し、良品廉価と開発の効率化を両立 - 【「車両の進化」「パワートレーンの進化」「先進安全の進化」の3つの進化を実現】
新開発アンダーボディや新開発エンジン、全車速追従機能付ACC対応安全システムなどを採用 - 【将来の電動化やコネクトサービスの実現など「CASE対応を見据えた設計構想」を織込み】
将来の電動化を見据えた諸元設定、スマートアシストの進化やコネクトサービスの提供を見据えた電子プラットフォームの設定など、「先進技術をみんなのものに」すべく今後さらに開発を加速
ダイハツは、幅広い新世代車に対応できるDNGAプラットフォームを採用することで、走行性能や燃費性能をアップ。
一括企画開発の効果により新型車の投入ペースを約1.5倍とし、新プラットフォームをベースに、2025年までに15ボディタイプ・21車種を展開する予定です。
機能UP!ダイハツ新型WakuWakuの安全装備は?
新型WakuWakuの安全装備には、これまで他モデルで採用されていたスマートアシスト3をベースに、ステレオカメラの特性を余すことなく使い切る独自の制御ロジックを構築することで機能をアップした新世代スマートアシストが採用されます。
新世代スマートアシストには、全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)」のほか、左右のカメラが駐車枠の白線を検知し、音声と画面ガイドに加えてステアリング操作をアシストする「スマートパノラマパーキングアシスト」を搭載。
歩行者や車両を検知対象とした「衝突警報機能および衝突回避支援ブレーキ機能」、
駐車場などでのアクセルとブレーキの踏み間違い時における衝突被害軽減に寄与する「ブレーキ制御付誤発進抑制機能(前方・後方)」も採用することで、運転がアシストされます。
また、隣接する車線の死角を走る車両を検知してミラーインジケーターを点灯させドライバーに知らせる「ブラインドスポットモニター」と、後方を横切る車両を検知してミラーインジケーターとブザー音で注意喚起する「リヤクロストラフィックアラート」の2機能も設定され、後方確認時の安全性がアップします。
▼ダイハツ新世代スマートアシストの機能
- 全車速追従機能付ACC(アダプティブクルーズコントロール)
先行車の車速や距離をステレオカメラが検知し、車間距離や車速を維持、先行車に追従し停車まで制御 - 駐車支援機能「スマートパノラマパーキングアシスト」
左右のカメラが駐車枠の白線を検知し、音声と画面ガイドに加えて、ステアリング操作をアシスト。
ドライバーはシフトレバー/アクセル・ブレーキの操作と周囲の安全確認に専念することができ、駐車が苦手な方でも安心して駐車可能。また、並列駐車・縦列駐車ともに対応可能 - 「LKC(レーンキープコントロール)」
車線をステレオカメラが検知し、車線の中央を走行するよう、ステアリング操作をアシスト - 「車線逸脱抑制制御機能」
クルマが車線をはみ出しそうになると、メーター内表示とともに、車線内に戻すようステアリング操作をアシスト - 「ADB(アダプティブドライビングビーム)」
ハイビームで走行中に対向車を検知すると、対向車の部分のみ自動で遮光 - 「標識認識機能(進入禁止)」
進入禁止の標識をステレオカメラが検知すると、メーター内表示でお知らせ - 「ブレーキ制御付誤発進抑制機能(前方・後方)」
従来のエンジン出力抑制に加え、ブレーキ制御を付加することで、急発進を防止 - 「サイドビューランプ」
夜間の右左折時、通常のヘッドランプに加え、左右方向を照らす補助灯を追加点灯させることで、ステアリングを切った方向を明るく照射
控えめ!ダイハツ新型WakuWakuの価格は?
▼新型WakuWakuの価格
- 130万円~180万円
新型WakuWakuの価格は、軽クロスオーバーとして手に入れやすい設定が重視されます。
現行モデルとなるキャストアクティバでは124万8500円からとされていましたが、 新型WakuWakuでは安全装備をアップデートしながら130万円ほどからラインナップ。
上位グレードを180万円ほどとすることで、上位SUVとなるロッキーの下位グレードとも比較できる設定とされ、ユーザーのニーズにあわせた選択ができるようになります。
▼参考:ダイハツSUVモデルの価格
- キャストアクティバ
124万8500円~174万3500円 - ロッキー
170万5000円~242万2200円
市販化は!ダイハツ新型WakuWakuの発売日は?
新型WakuWakuは、東京モーターショー2019でコンセプトモデルと展示されましたが、市販化を前提とした開発が行われ、「タント」や「ロッキー」に続く新世代モデルとしてラインナップされます。
発売日は2020年後半から2021年前半が予定され、2015年から販売されるキャストの後継となる軽クロスオーバーモデルとして設定することで、ブランドのSUVラインナップが強化されます。
新型ダイハツWakuWakuについては今後も最新情報が入り次第、随時更新していきますのでお楽しみに!