フィアットが、電気自動車「フィアット500e」のハイパフォーマンスモデルとなる「アバルト500e」の日本発売を発表しました。
新世代パワートレインにより魅力をアップした新型500eのスペックや価格などを最新情報からご紹介します。
▼この記事の目次
- 【最新情報】EVハイスペックコンパクト!「新型アバルト500e」日本発売!
- フィアット新型500eの【変更点まとめ】
- 522万円から!フィアット新型500eの価格は?
- フィアット新型500eを試乗動画でチェック!
- レトロ!フィアット新型500eの外装(エクステリア)デザイン
- 大きく!フィアット新型500eのボディサイズは?
- 最新装備!フィアット新型500eの内装(インテリア)デザイン
- 力強く!フィアット新型500eのパワートレイン、航続距離は?
- 最新システム!フィアット新型500eの安全装備は?
- いつ?フィアット新型500eの発売日は?
- フィアット500を「おさらい」
【最新情報】EVハイスペックコンパクト!「新型アバルト500e」日本発売!
▼アバルト新型500eの画像
フィアットのハイパフォーマンスモデルを手掛ける「アバルト」が、新世代コンパクト電気自動車「500e(チンクエチェントe)」のハイスペックモデルとなる「アバルト500e」の日本発売を発表しました。
フィアット500は、ブランドを代表するコンパクトカーとして設定され、SUVモデルの「500X」もラインナップ。日本では2022年6月に電気自動車としてフルモデルチェンジした新世代モデル「500e」が発売されていました。
新設定されたアバルト500eは、搭載する走行用モーターの出力をベースモデルの118ps/22.4kgmから155ps/24.0kgmにアップ。
これにより0-100km/h加速タイムは、2秒短縮した7秒が実現されています。
また、新型アバルト500eでは、出力を抑え走行距離を伸ばす「Turismo」 、回生ブレーキを最大化し走行性能を高める「Scorpion Street」、最高の走行性能を発揮する「Scorpion Track」の3モードを設定。
エクステリアには専用のデザインを採用し、18インチの専用ホイールを装備。
ボディタイプは、ハッチバックとカブリオレの2タイプが設定されています。
新型アバルト500eは、2023年10月11日に日本で発表され、10月28日に日本発売。価格は6,150,000円~6,600,000円となっています。
▼アバルト新型500eの試乗動画
▼フィアット600e
【フィアット新型600e】「新世代EV SUV!」最新情報、航続距離、価格は?
▼フィアット500
▼フィアット500X
【フィアット新型500X】手頃!「500X Club追加!」日本発売!最新情報、スペック、価格は?
フィアット新型500eの【変更点まとめ】
▼フィアット新型500eの変更点
- ハイスペックモデル「アバルト500e」を設定
▽2022年6月 フィアット500e新設定時の特徴
- 新世代のフィアット500として、完全電気自動車化
- 内燃機関モデルと併売
- デジタルメーター、大型のインフォテインメントシステムを採用
- 安全システムに最新システムを採用
- 新世代EVプラットフォームを採用
522万円から!フィアット新型500eの価格は?
▼フィアット新型500eの価格
- 500e Icon(ハッチバック):5,220,000円
- 500e Open(カブリオレ):5,360,000円
- Abarth 500e Turismo Hatchback:6,150,000円【新設定】
- Abarth 500e Turismo Cabriolet:6,450,000円【新設定】
- 【導入記念限定車】【新設定】
Abarth 500e Scorpionissima Hatchback(150台):6,300,000円
Abarth 500e Scorpionissima Cabriolet(50台):6,600,000円
フィアット新型500eの日本価格は、522万円からとされています。
新設定された「アバルト500e」は、スタート価格を93万円アップ。
導入記念限定車では、専用のサイドデカール、デジタルサーティフィケーション、およびウェアラブルキーを特別装備し、ボディカラーには、限定車専用色のポイズンブルー、およびアシッドグリーンが設定されています。
フィアット新型500eを試乗動画でチェック!
レトロ!フィアット新型500eの外装(エクステリア)デザイン
▼フィアット新型500eの画像
フィアット新型500eの外装は、人気になっているレトロモダンなデザインが維持され、「ひと目でフィアット500」とわかるスタイルに仕上げられています。
しかし、新世代パワートレインの搭載をイメージしやすくするため、冷却に不要になるフロントのエアインテークを縮小し、グリル部分には「500」の文字を配置。
前後ライトには最新のLED技術を採用することで、より先進的な印象に。
▼フィアット新型500eハッチバックの画像
ボディタイプは、オープンとハッチバックから選択できるようになっています。
大きく!フィアット新型500eのボディサイズは?
▼フィアット新型500eのボディサイズと比較
- 全長×全幅×全高:3630×1685×1530mm
- ホイールベース:2320mm
- 車重:1320kg(カブリオレ:1360kg)
- 乗員:4人乗り
- ※参考
・フィアット500(コンパクトカー)
全長×全幅×全高:3570×1625×1515mm
ホイールベース:2300mm
・フィアット500L(海外専売/MPV)
全長×全幅×全高:4140×1780×1660mm
ホイールベース:2610mm
・フィアット500X(SUV)
全長×全幅×全高:4280×1795×1610mm
ホイールベース:2570mm
フィアット新型500eのボディサイズは、内燃機関搭載モデルから拡大されています。
変更幅は全長と全幅がともに60mm、ホイールベースが20mmとされ、室内空間を拡大することで使い勝手がアップされています。
最新装備!フィアット新型500eの内装(インテリア)デザイン
フィアット新型500eの内装は、デジタルメーターと大型ディスプレイを採用する最新インフォテインメントシステム「UConnect」により使い勝手がアップされています。
「UConnect」インフォテインメントシステムは10.25インチのディスプレイを採用し、ワイヤレスApple CarPlayのほか、有線Android Autoに対応することでスマートフォンとの連携を強化し、インターネット接続による多彩なサービスの提供に対応。
電気自動車で重要になる充電スポットの検索なども、状況にあわせて行われます。
力強く!フィアット新型500eのパワートレイン、航続距離は?
▼フィアット新型500eのパワートレインとスペック
- パワートレイン:電気モーター
- 出力
フィアット500e:118ps/22.4kgm
アバルト500e:155ps/24.0kgm - 0-100km/h加速
フィアット500e:9秒
アバルト500e:7秒 - 最高速度:150km/h
- バッテリー容量:42kWh
- EV航続距離:335km
- 駆動方式:FF
フィアット新型500eには、新開発された電動パワートレインが採用されています。
▼参考:フィアット500のスペック(内燃機関モデル)
- 直列4気筒1.2Lガソリン
出力:69ps/10.4kgm - 直列2気筒0.9Lターボ「TwinAir」
出力:85ps/14.8kgm
内燃機関モデルのフィアット500では、直列4気筒1.2Lガソリンのほか、特徴的な直列2気筒0.9Lガソリンターボエンジンが採用されていましたが、EV用パワートレインでは出力を大幅にアップ。
コンパクト電気自動車となるフィアット新型500eを、2Lエンジンなみのトルクでパワフルに走らせることができる電気モーターを搭載しながら、航続距離は335kmを確保。
電気自動車に求められる車両接近通知装置(AVAS)のサウンドにもこだわり、イタリア人作曲家ニーノ・ロータによるメロディを乗せたオリジナルのサウンドを採用し、車両の接近を心地よいメロディで周知。また起動ボタンを押した際にはユニークなサウンドで確認ができるように。
充電は単相交流200V用の普通充電と、付属のCHAdeMOアダプターを介した急速充電に対応しています。
また、新型500eでは3種類の運転モードの選択が可能なe-モードセレクターを備え、「NORMAL」ではペダル応答性が高く、エンジン車のようなドライブ感覚に。「RANGE」では回生ブレーキの効きが強まり、アクセルペダルを離しただけでブレーキを掛けたような強い減速に。「SHERPA」はアクセルレスポンスの制御やシートヒーターのオフなどによりエネルギー消費を抑え、航続距離を最大化するエコモードとなっています。
最新システム!フィアット新型500eの安全装備は?
フィアット新型500eは、最新システムを採用することにより安全性がアップされています。
システムには、先行車だけでなく、歩行者や自転車も検知可能な衝突被害軽減ブレーキをはじめ、車線から外れそうになるとハンドルの振動や警告音で注意を促すレーンデパーチャーワーニング、リアパーキングカメラ(ステアリング連動ガイドライン付)、オートマチックハイビームなどを全車標準装備。
また、前走車と一定の車間距離を保ちながら設定速度に巡航するアダプティブクルーズコントロールや、車線の中央を維持した走行をサポートするレーンキーピングアシスト、サイドミラーの死角にある並走車の存在をミラー内のアイコンで確認できるアクティブブラインドスポットアシストなども採用されています。
いつ?フィアット新型500eの発売日は?
フィアット新型500eに新設定された「アバルト500e」は、2022年11月22日にワールドプレミアされ、日本で2023年10月11日に発表、10月28日に発売されます。
フィアットは、電動パワートレインを搭載する500eのラインナップを拡大することで、さらなるユーザーにアピールしていく予定です。
フィアット500を「おさらい」
▼フィアット500(初代)
フィアット500(チンクエチェント)は、初代が1936年に登場したコンパクトカーです。
初代は2人乗りの小型車として設計され、流線型の全鋼製ボディや油圧ブレーキに加え、当時先端技術であった前輪独立懸架、水冷エンジン、FR駆動と、コンパクトカーとして贅沢な設計を採用。
その軽快な走りと愛嬌のあるデザインから、ハツカネズミを意味する「トポリーノ」の愛称で呼ばれ、戦前・戦後を通して大ヒット車になりました。
▼フィアット500C(初代/フェイスリフト版)
1949年にはヘッドライトをフェンダーに埋め込むなど近代的なデザインとなった500Cも登場。
▼参考:フィアット600
後継車種としてリアにエンジンを搭載する「フィアット600(セイチェント)」が登場する1955年まで、長期間販売されました。
▼フィアット500(2代目)
2代目はフィアット600の登場から2年がたった1957年に発表され、コンセプトが初代から大幅に変更されたことからモデル名を「NUOVA 500(新フィアット500)」として登場。
フィアット600から多くのパーツを流用し、ドライブトレインを小さくできるリアエンジン・リアドライブ(RR)レイアウトを採用。
フィアット600から一回り小さな車体により価格を下げ、若干窮屈ながら4人乗りが可能な設計だったことから人気になり、1977年まで約400万台を製造。
車体を延長したワゴンバージョンのフィアット500ジャルディニエラも設定されていました。
▼フィアット500(3代目)
前モデルの3代目は、2代目の登場から50年の節目となる2007年に登場。
エクステリアデザインは2代目をイメージするものとされましたが、駆動方式はより空間効率に優れるFFレイアウトに変更。
レトロなスタイルなどが評判を呼び、2008年ヨーロッパ・カー・オブ・ザ・イヤーや、2009ワールド・カーデザイン・オブ・ザ・イヤーを受賞。
当時経営状況が芳しくなかったフィアットの復活にも貢献し、世界的なヒット作となりました。
モデルバリエーションには、キャンバストップを採用しオープンエアを楽しむことができる「500C」、アバルトが手掛けたハイスペックモデル「アバルト595」や「アバルト695」などもラインナップ。
同じデザインコンセプトを採用したミニバンバージョンとなる「500L」や、SUVの「500X」なども開発され、フィアットブランドを代表するモデルになっています。
新型フィアット500eについては今後も最新情報が入り次第、随時更新していきますのでお楽しみに!